「義両親に家に来てほしくない」「義両親が頻繁に家に来るのがストレス…」「もう少し距離を取りたいけど、どう伝えればいいの?」
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
「義両親に家に来てほしくない」と思っている方の多くは円満な関係を保ちつつ、訪問頻度を減らしたいと考えているはず。
こちらの記事では「義両親に家に来てほしくない!家に来たがるのはなぜ?上手な断り方5選」と題して実体験をもとにまとめていきます。
- 義両親家に来てほしくない!訪問がストレスな理由5選
- 義両親が家に来たがるのはなぜ?
- 義両親が家に来る時の上手な断り方5選
- 【実体験】義両親が家に来る時の上手な断り方
義両親家に来てほしくない!訪問がストレスな理由5選

義両親家に来てほしくない!訪問がストレスな理由としては下記が考えられます。
- 義両親が家に来る時のおもてなしが大変
- 生活リズムが乱れる
- 育児や家事についての干渉が気になる
- プライベートな空間を大切にしたい
- 義両親が連絡なしに突然の訪問がストレス
義両親が家に来る時のおもてなしが大変
義両親の家に来る前の準備やおもてなしが大変と思うことが多くありました。
義両親が家に来るたびに、掃除や食事の準備などで負担が増えることがあります。
また義両親が家に来ると食事の準備や後片付けなどいつもよりも負担が増えることも。
リラックスしたい休日でも気を遣い、ストレスが溜まる原因になります。
生活リズムが乱れる
義両親が長時間滞在すると、子どもの生活リズムが乱れることもありました。
子供が小さいうちはお昼寝の時間をしっかり確保したいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に突然の訪問は、日常のペースを崩しやすいですよね。
育児や家事についての干渉が気になる
「子育てはこうしたほうがいい」「家事のやり方が違う」といったアドバイスが、ありがたくもプレッシャーに感じることがあります。
初めての育児だと、毎日が手探りで、これでいいのかな?と不安になることも多いですよね。
そんな時に、育児や家事について「昔はこうだった」「〇〇ちゃんはこうしてた」と言われるとなんだか自分のやり方を否定されているような気持ちになってしまうんですよね。
私の場合は、離乳食の進め方や家事について義母と意見が合わなかったことがありました。
息子が0歳の時は家事と育児で精一杯でなかなか完璧に家事をこなすことができませんでした。
そんな時に、義母から「もう少し掃除した方がいいんじゃない?」「料理は毎日手作りしないと」と言われると、ダメな嫁だと思われているような気がして、落ち込んでしまいました。
プライベートな空間を大切にしたい
頻繁に訪問されると自分の時間を確保しにくくなり、精神的な負担が増えると感じることもありました。
仕事復帰してから義両親が家に来る休みの日は「自分の時間」が少なくなり、ストレスを感じることもありました。
義両親が連絡なしに突然の訪問がストレス
連絡がなく突然家に来ると「部屋が片付いていない」「平日に出来なかった家事が終わらない」などストレスに感じることもありました。
できれば連絡なしで家に来るのは避けてほしいですよね。
義両親が家に来たがるのはなぜ?
義両親が家に来たがるのは息子(夫)や孫の顔が見たいからだと考えられます。
特に孫がいる家庭では、成長を見守りたい気持ちが強く、頻繁に会いたいと感じる義両親が多いです。
また自分の子ども(夫)と過ごしたいという思いから、定期的に訪問したがる義両親もいます。
昔話に花を咲かせたり、近況を語り合ったりすることで、心のつながりを感じたい話に花を咲かせたり、近況を語り合ったりすることで、心のつながりを感じたいと思うこともあると考えられます。
義両親が家に来る時の上手な断り方5選
義両親が家に来る時の上手な断り方を実体験をもとにまとめていきます。
- 角が立たない伝え方を工夫する
- ビデオ電話などで直接の訪問回数を減らす
- 事前に予定を伝えておき、突然の訪問はやめてもらう
- 夫側から伝えてもらう
角が立たない伝え方を工夫する
角の立たない伝え方として、「最近ちょっとバタバタしていて…」と、やんわり伝えています。
「最近仕事や育児で忙しくて、家での時間を大切にしたいんです」など、柔らかい表現で伝えると角が立ちにくくなります。
ストレートに「ダメ」と言うのではなく、困っている現状を伝えるようにしています。
以前、本当に忙しい時に義母が来たがったことがあったのですが、思い切ってこの言い方をしたら義母も「そうなの?無理しないでね」と、引き下がってくれました。
ビデオ電話などで直接の訪問回数を減らす
「今度はビデオ通話でお話ししませんか?」と、訪問以外の方法を提案すると自然に回数を減らせます。
これならお互いの都合の良い時間に、顔を見ながら話せるので義両親も寂しい思いをせずに済むかなと思っています。
事前に予定を伝えておき、突然の訪問はやめてもらう
「この日は○○の予定があるので、今回は難しいです」と伝えておくと、義両親も配慮しやすくなります。
「来週の土曜日は、家族で〇〇へ行く予定なんです」と伝えておけば、義両親も予定を立てやすいですし、急な訪問も避けられます。
以前予定を伝えていなかった時に、義両親が突然来たことがあってお互いに気まずい思いをしたことがありました。
それからは予定の共有は大切にしています。
夫側から伝えてもらう
義両親への対応は夫から伝えるのが効果的だと考えています。
どうしても伝えにくい時は、夫に協力してもらっています。
夫から「最近、妻が少し疲れているみたいで…」と伝えてもらうと、義両親も理解してくれることが多いです。
やはり、息子から言われた方が、義両親も素直に聞き入れやすいみたいです。
産後に義両親が家に来るのがストレスな時の上手な断り方についてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。
新築に義両親を呼びたくない時の断り方や新築に呼ばれない義両親の気持ちについてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。
【実体験】義両親が家に来る時の上手な断り方
独自アンケートをもとに義両親が家に来る時の上手な断り方やストレスと感じた理由についてまとめていきます。
Aさん(30代・育児休業中)の場合
Aさん(30代・育児休業中)のストレスと感じた理由と上手な断り方は下記のとおりです。
義両親はとても優しく嫁の私も可愛がってくれていますが、どうしても譲れない価値観のズレがあります。
それは遠慮のなさです。
義母は特に我が家のキッチンや収納など気になったものはなんでも開けてさわりますし、勝手に飲み物をいれようとしたりします。
私としては自分のテリトリーを侵攻されているようでとてもストレスですし、飲み物などは声をかけて欲しいです。(ちなみに、コーヒーを出した後のお茶を希望されていました。)
何度もうちに来るうちに、うちの勝手にも慣れてきて本当になんでも好き放題しようとするので耐えられませんでした。
私が1番キツいと感じたのは、私が外出中に冷蔵庫の野菜やソーセージを勝手に使って義両親のペットの大型犬の餌を調理していたことです。
うちの食料を許可なくうちの調理器具で調理し、うちのタッパーに入れて餌を食べさせていました。
- 家に来る頻度:月に1回程度
- 上手な断り方:「うちは狭いし何もないので公園に行きませんか?」といいます。
うちにいたらイライラがとまらないのでなるべく外で会えるように遠回しに声をかけます。
家に来ても「公園に行きませんか?」と一緒に外出する方が自宅を詮索されずにストレスが軽減できそうです。
Bさん(20代・共働き)の場合
「義母が突然訪れることが多かったので、『オンラインで話す時間を増やしませんか?』と提案。今ではLINEやビデオ通話でのやり取りが増え、訪問が減りました。」
まとめ:義両親に家に来てほしくない!上手な断り方5選
こちらの記事では「義両親に家に来てほしくない!家に来たがるのはなぜ?上手な断り方5選」と題して実体験をもとにまとめました。
義両親との関係を大切にしつつ無理なく訪問頻度を調整するには夫婦でしっかり話し合い角が立たない伝え方を工夫することが大切だと考えています。
「義両親が家に来てほしくない」「義両親の家に来る頻度を減らしたい」と思っている方の参考になると嬉しいです。