産後に義両親が家に来るのがストレス!いつ会わせるのが一般的?

産後に義両親が家に来るのがストレス!いつ会わせるのが一般的?

当ページのリンクには広告が含まれています。

SNSで「産後に義両親が家に来るのがストレス!」という投稿をよく見かけますね。

このような問題を経験された方は多い思われます。

産まれてきてくれた孫に会いたい気持ちはわかりますが産後は辛いですよね。

産後に義両親が家に来るのがストレスになる理由や、いつ義両親に子供を合わせるのがいいのか、来ないでほしい時の断り方についても紹介します!

こちらの記事では「産後に義両親が家に来るのがストレス!いつ会わせるのが一般的?」と題してまとめていきます。

こちらの記事でわかること
  • 産後に義両親が家に来るのがストレス!ストレスな理由3選
  • 産後に義両親に子供をいつ会わせるのが一般的?
  • 産後に義両親に家に来ないでほしい時の上手な断り方は?
目次

産後に義両親が家に来るのがストレス!ストレスな理由3選

産後に義両親が家に来るのがストレスと感じる理由としては下記が考えられます。

産後に義両親が来るのがストレス!|理由3選
  • 産後で体が疲れているから
  • 慣れていない育児で生活リズムが崩れるのが嫌だから
  • 産後ガルガル期でイライラしている

産後に義両親が家に来ることがストレスと感じたことのあるお母さんは少なくありません。

ぐっちー【姑舅旦那愚痴アカウント😇】 X

義両親、今日も来るみたい…週に何回会えばいいんだ。本当にストレス!まだ産後2週なのに。来るんじゃないかって思うとストレスでパイ出にくくなってる気がする。あぁぁぁ!本当イヤ!

産後、義両親が来る日程が決まった。 予定日の1週間後。産後すぐには会いたくなかったけど、退院後に狭い我が家に居座られるのも嫌だし…って考えてた。結論、どのタイミングでも会いたくないということ。

Xでも、ストレスを感じたというお母さん達のポストが確認できました。

産後に義両親が家に来るのがストレスな理由について詳しくみてみましょう!

ストレスな理由①産後で体が疲れているから

産後に義両親が来るのがストレスな理由1つ目は、産後で体が疲れているからです。

出産は、お母さんも赤ちゃんも膨大な体力を必要とするイベントです。

出産でお母さんが受ける体のダメージは、全治数ヶ月の交通事故と同等と言われています。

日本では、産後6週間〜8週間を産褥期(さんじょくき)といい、この時期はお母さんの体を回復させることに重点を置くべき時期です。

産褥期には、水を使う仕事・読書やスマホなどの目を酷使すること・激しい運動やダイエット・長距離又は長時間の外出・喫煙・飲酒・カフェインの大量摂取・産後1ヶ月検診前の性行為は避けるべきとされています。

産後になるべく避けた方がいいことに関しては以下のことが考えられます。

  • ・水を使う家事や仕事
  • ・読書やスマホなどの目を酷使すること
  • ・激しい運動・ダイエット
  • ・長距離・長時間の外出
  • ・喫煙
  • ・飲酒
  • ・カフェインの摂りすぎ
  • ・産後1ヶ月検診前の性行為

引用元:ベルタ公式ショップ

産褥期には子宮が元の大きさに戻ろうと働くため、悪露が出て生理痛のような痛みを伴うこともあります。

産後は無理は禁物とされていて、昔から「産後の無理は一生祟る」と言われるほどです。

産褥期を終えても体が完全に回復するという訳ではなく、お母さんの体は産後から1年かけてゆっくり回復してくと言われています。

そのため、日本では出産から次の妊娠まで12ヶ月〜18ヶ月空けることが好ましいとされており、WHOでは最低でも18ヶ月間、理想的には24ヶ月間空けることが勧められています。

産後はホルモンバランスも安定せず、イライラや情緒不安定、抜け毛や肌荒れ等のマイナートラブルに見舞われる人も多く、ホルモンバランスも体も回復には約1年かかるというのが一般的です。

義両親との関係性は人それぞれ違うと思いますが、少なくとも気を遣う相手ですよね。

上記のように、なるべく安静を勧められている時期であることや体もホルモンバランスも不安定な時期に義両親が家に来るとなるとお母さんの負担やストレスに繋がってしまう可能性があると考えられます。

ストレスな理由②慣れていない育児で生活リズムが崩れるのが嫌だから

産後に義両親が来るのがストレスな理由2つ目は、慣れない育児で生活リズムが崩れるのが嫌だからです。

新生児は3時間おきの授乳が推奨されており、個人差はありますが赤ちゃんも昼夜問わず大体3時間前後で空腹を訴える子が多いと言われています。

さらに、その時期の赤ちゃんは朝昼夜の区別がつかないため、睡眠時間もバラバラです。

第2子以降の子だとしてもその子の性格があり、上の子の時と授乳や睡眠時間等全く同じ生活リズムであることは考えにくいです。

そのため、お母さんは産後から我が子に最適な生活リズムを試行錯誤しながら把握する努力をしていきます。

その上で、3時間おきの授乳がありお母さんはまとまった睡眠時間をが取ることが困難です。

睡眠不足の中で慣れない育児をしているので余裕がなくなる方も多くいらっしゃいます。

赤ちゃんの生活リズムは徐々に親が整えてあげる必要があり生活リズムが出来たとしても、他人が介入する等些細なことで崩れることも少なくありません。

特に、義両親が家に来ると完母(完全母乳)のお母さんは授乳しづらい状況になったり、お風呂の時間がズレたりお昼寝時間がズレたり、その後の生活に支障をきたすこともあります。

生活リズムが崩れると赤ちゃんに不快感を与え、お母さんにも大きく影響してしまうので迷惑になってしまいます。

そのため、慣れない育児で生活リズムが崩れるのが嫌だからというのが、産後に義両親が来るのがストレスの理由として挙げられました。

ストレスな理由③産後ガルガル期でイライラしている

産後に義両親が来るのがストレスな理由3つ目は、産後ガルガル期でイライラしているからです。

産後にガルガル期を経験するお母さんが多くいらっしゃいます。

ガルガル期とは、産後に赤ちゃんを守ろうという本能が働くことやホルモンバランスの乱れで、周囲に攻撃的になったり、感情の起伏が激しくなる時期を指します。

しかし、出産経験のある人全員が経験する訳ではありません。

ガルガル期は学術的には認められていないものですが、多くのお母さんが経験されています。

ぽの☺︎ X

ガルガル期なのか…
義両親に我が子を
抱っこされたくない!と思う方いますか??

産後ガルガル期やだな〜、夫にも義両親にも両親にもそんな気持ち抱きたくない
抱く自分に自己嫌悪してメンタルさらに終わりそうだし

Xにて調査すると義両親に対して、旦那さんに対してもガルガル期を経験された方が多くいらっしゃいました。

そんな中、義両親が家に来るとなると今後いい関係を築いていくことが困難となりますよね。

もちろん、ガルガル期になることを望んでいるお母さんは存在せず、義両親との関係をわざわざ悪い方向へ持っていきたいというお母さんも少ないと思われます。

ガルガル期はホルモンバランスの乱れや本能が原因とされておりコントロールが効かないもので、お母さんが悪い訳ではありません。

お母さんも辛い思いをしているので、ガルガル期中に義両親が来ることでよりストレスを感じてしまうことに繋がります。

産後に義両親に子供をいつ会わせるのが一般的?

たまひよの調査によると入院中が29.9%、退院後2週間以内が28.5%、退院して3〜5週間以内が18.2%という結果になっています。

上記3つの理由により、産後に義両親が家に来るのがストレスと感じてしまうお母さんは大勢います。

それでは、産後いつ義両親に子供を合わせるのが一般的なのでしょうか?

たまひよの調査によると入院中が29.9%、退院後2週間以内が28.5%、退院して3〜5週間以内が18.2%という結果が出ています。

Q.出産後、赤ちゃんと義両親の初対面の時期はいつがベストだと考えますか?

入院中 29.9%
退院して2週間以内 28.5%
退院して3~5週間 18.2%
お宮参りで 8.0%
その他 6.6%
生後2~3ヶ月の頃 5.8%
生後4ヶ月以降 2.9%

引用元:たまひよ

入院中の初対面が1位となっています。

しかし調べてみると、コロナ等さまざまな感染症の影響により面会制限をされている産院がほとんどです。

そのため、ここからは産院ではなく退院後にいつ子供と義両親を会わせるか又は、家に来るのが良いか一般的なのかを調べました。

ネット上の声も入れて調査してみました!

産後に義両親に子供をいつ会わせる?遠方の場合は?

遠方の方は産後2ヶ月後から義両親に子供を会わせることが良いとされています。

義両親が遠方の方は産後2ヶ月後から子供と会うために家に来てもらうことをお勧めします。

遠方ですと、なかなか会えないという理由からつい長居してしまいがちですよね。

しかし、産後2ヶ月以内のお母さんは体はボロボロで赤ちゃんの授乳感覚も短いため寝不足で悩まされています。

Xには、義両親に子供の顔を見てもらえたことと、長居せずに帰ってくれたことに感謝をする投稿がありました。

義両親はお祝いをくれて、赤ちゃんを見て、そんなに長居せず帰っていった。 顔は早めに見てもらいたいと思いつつ、産後の私も寝不足の夫も万全の体調じゃないからありがたい…。こちらの準備がギリギリでごめんなさい😂

産後2ヶ月以降も夜間頻繁に起きる子が多いとされていますが、産褥期も終わりお母さんの体は少し回復する頃と思われます。

その頃にはお母さんも赤ちゃんも産後1ヶ月検診を終えるので、医師からの言葉で大きな安心もありますね。

Xには、遠方の義両親が出産前に面会の予定を立てているという方もいましたが、お産は人それぞれで、帝王切開や難産の方もいらっしゃいますので出産前に予定を組むのはNGとした方が良いでしょう。

お母さんの不安も増えてしまいます。

産後に義両親が会いに来る予定を立ててて、飛行機を予約する関係で出産予定日の週か、その次の週の週末を指定された🫠産後1ヶ月してから来るのかなと勝手に思ってたけど、新生児期に会いたいものなのかな。初産だから身体がどのくらいしんどいか未知で不安だけど断れないよね😮‍💨

個人差がありますので、ここでは産後2ヶ月後からが良い又は一般的としていますが、お母さんと赤ちゃんの状態や状況に合わせて予定を組むことが大切です。

ただ、2ヶ月頃まで赤ちゃんに会えないのは義両親も寂しい気持ちがあるので旦那さんに協力してもらい、赤ちゃんの写真や動画を送ったり、お母さんと赤ちゃんに余裕があれば短時間のビデオ通話もいいのではないかと考えられます。

産後に義両親に子供をいつ会わせる?近所の場合は?

近所の方は産後1ヶ月検診終了後から義両親に子供を会わせるのが良いです。

義両親が近所の方は産後1ヶ月検診終了後から子供と会うために家に来てもらうことをお勧めします。

Xにて調査してみると産後1ヶ月を過ぎてからを希望する方が多く見られました。

義両親に関しては会いに来るの産後1ヶ月過ぎてからにして欲しいくらいだわ(笑) 産後疲れた身体で更に気まで遣うし… 完全に 睡眠>>>>>>義両親

また、産後1ヶ月で義両親が来たことが嫌だったという投稿もありました。

月曜日まで義両親が来るので夫がお迎えに行ってる間に掃除掃除。産後1ヶ月で来られた時は寝不足疲れに産後のガルガル期もあったのかほんっっっと嫌で堪らなかったんだけど、元々義両親は嫌いなわけではない。今回はどうなるか…。平和に終わりますように。。🙏

寝不足とガルガル期のためストレスに繋がってしまったようですね。

上記Xのポスト等を参考に義両親が近所の場合は、産後1ヶ月検診が問題なく終了しお母さんと赤ちゃんの状態や状況と相談して予定を組む頃が良いと考えられます。

しかし、産後1ヶ月はまだ産褥期ですのでお母さんの負担を考え義両親が家に長居することは避け、赤ちゃんを見て短時間で帰っていただくようにしましょう。

また、手土産にも注意が必要です。

Xで、産後2週間で義両親が家に来てケーキを手土産に持ってきてくださったというポストも確認できました。

両親が退院後1週間(産後2週間)で我が家にケーキ持って来るらしいんだけど嫌がらせかな。産後2週間で来るって一般的なの?せめて1時間くらいで帰って欲しい。それにケーキって乳腺炎になるよね?産後に餅と生クリーム、油ものはNGって言ってあるんだけど、その上でケーキをチョイスした模様。

しかし、お母さんが生クリームや脂質の多いスイーツ等を食べると乳腺炎を引き起こす可能性があるという一説があり、そのような食べ物に注意するよう産院から説明があることもあります。

そのため、手土産が返ってありがた迷惑になってしまう可能性があるので、義両親に来ていただく場合は乳腺炎について説明し「手土産等はお構いなく」等一言添えておくのもいいかと思われます。

義両親が近所の場合も、遠方の方と同様でこちらでは産後1ヶ月検診後が目安と記載しましたが、個人差があるためお母さんと赤ちゃんに合わせて予定を組みましょう。

産後に義両親に家に来ないでほしい時の上手な断り方は?

産後に義両親に家に来ないでほしい時の上手な断り方をご紹介します。

様々なパターンがあるので、ここでは「産後間もないうちに来る」「頻繁に家に来る」「手伝いにくる」の3つのパターンを取り上げました。

産後に義両親に家に来ないでほしい時の上手な断り方①産後間もないうちに来る

産後間もないうちに来る場合の上手な断り方
  • 慣れない育児にバタバタしておりまして、〇〇週間ほどお時間いただきたいです。落ち着き次第連絡させていたします。
  • 私の体調が良くなり次第来ていただきたいです。あと○日は厳しいですが、回復した時は連絡します。
  • 私の産後1ヶ月検診と子供の1ヶ月検診が無事に終わってから家に来ていただきたいです。

義両親が産後間もないうちに来る、でも来ないで欲しい時は上記のような断り方を提案します。

ポイントは、いつなら家に来ることを良しとするのか目安を伝えることです。

また、可能であれば旦那さんに協力していただくことをお勧めします。

産後に義両親に家に来ないでほしい時の上手な断り方②頻繁に家に来る

頻繁に家に来る場合の上手な断り方
  • まだまだ慣れない育児中で頻回授乳もあり私自身寝不足が続いています。ゆっくり私と子供のペースを大切にしたいので来ていただくのは〇週間ほど開けていただければと思います。
  • こちらにも予定がありますので、お義父さんとお義母さんには申し訳ないのですが来ていただく日を月に○回程として大体の日にちを決めておきたいです。

義両親が頻繁に家にくる場合は上記のような断り方を提案します。

ポイントは、大体の訪問回数やペースを決めるようにすることです。

こちらも、旦那さんに協力していただくことをお勧めします。

産後に義両親に家に来ないでほしい時の上手な断り方③手伝いに来る

手伝いに来ると言われた場合の上手な断り方
  • いつもありがとうございます。私も母として家庭を守れるよう少しずつですが勉強していきたいので、未熟者ではありますが見守っていただけると幸いです。
  • いつもたくさん気にかけてくださりありがとうございます。私の体調も回復してきましたので、今後は家族のペースを作っていきたいと思います。また困ったことがあった際は相談させていただきたいです。

義両親が手伝いに来る場合は上記のような断り方を提案します。

ポイントは、手伝ってくださることへの感謝を述べることと、今後は見守ってほしいや何かあったときは相談させて欲しい等、これからどう付き合っていきたいかを伝えることです。

全てに当てはまりますが、旦那さんへの相談と協力していただくことをお勧めします。

上記の断り方は一意見として考え、義両親の性格や関係性に応じて言葉や伝え方を決めた方が良いと考えられます。

産後に、言葉や伝え方を考えるのは大変ですが、上記の断り方が参考になれば幸いです。

義両親が家に来たがる理由や上手な断り方5選についてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。

新築に義両親を呼びたくない時の断り方新築に呼ばれない義両親の気持ちについてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。

まとめ

こちらの記事では「産後に義両親が家に来るのがストレス!いつ会わせるのが一般的?」と題してまとめてきました。

産後に義両親が家に来るのがストレスと感じる理由は主に、産後で体が疲れているから・慣れていない育児で生活リズムが崩れるのが嫌だから・産後ガルガル期でイライラしているの3つであると考えられます。

義両親と子供を合わせるのは、義両親が遠方の場合は産後2ヶ月後から、近所の場合は産後1ヶ月後から家に来て会ってもらうことが良いと思われます。

しかし、あくまで目安としてお母さんと赤ちゃんの様子に合わせて決めることを第1としてください。

義両親に家に来て欲しくない時の断り方も紹介しましたので、参考になれば幸いです。

とは言っても孫の顔をみたい気持ちもあると思いますので、ビデオ通話や写真、動画を送ることができるサービスを利用することもおすすめです!

産後、義両親について悩む方も多くいらっしゃいますよね。

赤ちゃんとの新生活とても大変ですがお母さんたちが頑張りすぎないよう、楽しく過ごせるよう応援しています!

目次