新幹線さくらの座席のおすすめ!景色がいいのはどこ?

新幹線さくら座席のおすすめ!景色がいいのはどこ?
子鉄くんママ

新幹線さくらの座席のおすすめで景色がいい席が気になる!

新幹線さくらの座席で景色を楽しめるのは進行方向に対して南側です。

南側は海側となっていて、たとえば新大阪→博多ではA席側、博多→新大阪ではD・E席側が瀬戸内海を見ることができます。

新幹線さくらでの2人旅・1人旅・子連れなどそれぞれに合ったおすすめ座席が知りたい方のために、わかりやすく解説します!

これから「さくら」に乗る予定の方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪

アマゾンプライム感謝祭

憧れの鉄道旅をもっとお得に! 限定プランを見る>>

【5と0の付く日はポイント最大20%還元

\ 5と0の付く日はポイント最大20%還元

目次

新幹線さくら座席のおすすめ!景色がいいのはどこ?

新幹線さくらの景色がいい座席のおすすめについて

新幹線さくらの座席で景色を楽しめるのは進行方向に対して南側です。

新幹線さくらに乗るとき、「どの席にすわれば景色がよく見えるの?」と気になる方は多いはず。

2人旅・1人旅・子連れ…シーン別に、景色が楽しめて快適な座席をママ目線で解説します!

2人旅で景色が良く快適な座席は?

2人で並んで景色を楽しむなら、「さくら」の普通車ではDE席、グリーン車ならCD席がおすすめです。

グリーン車は2列×2列の配列(AB-CD)で、どちらの席でも隣に知らない人が来ないのがうれしいポイント。

子鉄くんママ

眺望を重視するなら、山陽新幹線では進行方向に対して南側が海側。

たとえば新大阪→博多ではA席側、博多→新大阪ではD・E席側が瀬戸内海を望めるチャンスがあります。

ゆったりと過ごしながら、2人で車窓を楽しむにはぴったりの座席ですよ。

1人旅で景色が良くて快適な座席は?

1人旅なら、やっぱり窓側のA席またはE席がベストです。

普通車でも窓側にはコンセントがあるので、スマホを充電しながら車窓を満喫できますよ。

静かに過ごしたい方には、車端の最前列や最後列の席がおすすめ。周囲の通行が少なく、落ち着いて過ごせます。

子鉄くんママ

さらに、最後列は背もたれの後ろに荷物スペースもあるので、大きなリュックやキャリーを置くのにも便利です。

私だったら、静かなA席を選んで、コーヒー片手にのんびり景色を眺めたいなぁと思います。

子連れでも景色を楽しめる座席は?

子連れで景色を楽しむなら、「車端の窓側席」や「最後列席」がおすすめです。

窓側なら車窓をしっかり見られ、車端ならベビーカーの出入りや急な移動にも対応しやすいためです。

子鉄くんママ

実際、小さなお子さんは窓に張りついて景色を眺めたがることが多いですよね。

ベビーカーがある場合は最後列席を選ぶと、後ろのスペースを荷物置きとして活用できます。

また、「さくら」では三辺160cm超の荷物は事前予約制なので、大型荷物の扱いにも注意が必要です。

景色・安全・機動性のバランスが取れる座席を選ぶことで、子連れでも快適な移動が叶いますよ。

憧れの鉄道旅をもっとお得に! 限定プランを見る>>

新幹線さくらのおすすめの号車は?

座席の快適さや景色を重視するなら、指定席車両の4号車〜6号車が特に人気です。

新幹線「さくら」は、基本的に8両編成で運行されており、1〜3号車が自由席、4〜8号車が指定席、そして6号車の半室がグリーン車(残りは指定席普通車)になっています。

中でも5号車・6号車は、比較的静かで落ち着いた雰囲気で乗れることが多いようです。

子鉄くんママ

SNSやブログでも「景色がよく見える」「騒がしくなくて快適だった」といった声が見られました。

ちょっと贅沢に移動したい場合は、6号車のグリーン車も検討の価値あり。

広い座席と足元スペース、上質なシートで、長距離移動もゆったりと過ごせるつくりになっています。

目的や同行者に合わせて、静かさ・景色・荷物の置きやすさなどを考慮して号車を選ぶのがポイントですね。

憧れの鉄道旅をもっとお得に! 限定プランを見る>>

新幹線さくらの座席は回転する?

新幹線さくらの座席はすべて回転式になっていて、進行方向に合わせて向きを変えることができます。

グループや家族連れなら、向かい合わせにして使うと会話もしやすく、旅の時間がもっと楽しくなりますよ。

子鉄くんママ

折り返し時にスタッフが席の向きをそろえることがあり、乗客自身で回すこともできます。

回す際は周囲に配慮して、静かに操作してくださいね。

憧れの鉄道旅をもっとお得に! 限定プランを見る>>

九州新幹線の車窓のおすすめは?

さくらは九州新幹線にも乗り入れており、鹿児島中央駅に近づくと、美しい車窓が楽しめる区間があります。

子鉄くんママ

天気が良ければ、錦江湾と桜島の景色が車窓から見えることもあり、とても人気のあるスポットです。

見え方は天候や座席の向きによって変わりますが、進行方向の右側(E席)を選ぶとチャンスがあるかもしれません。

ただし、九州新幹線は山間部を多く通るため、トンネル区間も長く、景色が一瞬しか見えないこともあります。

憧れの鉄道旅をもっとお得に! 限定プランを見る>>

新幹線さくらの荷物置き場はどこ?

新幹線さくらでは、荷物の大きさに応じて「網棚」「最後部スペース」「専用予約エリア」を使い分けるのが基本です。

三辺合計160cmを超える荷物は事前に「大型手荷物スペース付座席」を予約する必要があり、通常の荷物は網棚や最後列の後方スペースで対応できます。

子鉄くんママ

例えば、私は子連れでベビーカーを持っていくことがあるのですが、いつも最後列の席を選ぶようにしています。

背もたれの後ろに荷物を置けて、出入りがしやすく本当に助かります。

なお、九州新幹線区間では“コンパートメント型”の荷物室はなく、車両後方の「エリア型スペース」が使われる点にも注意が必要です。

荷物のサイズと移動スタイルに合わせて、事前に適切なスペースを確保すれば快適な旅ができますよ。

憧れの鉄道旅をもっとお得に! 限定プランを見る>>

新幹線さくらの座席のおすすめに関するよくある質問

新幹線さくらの座席のおすすめに関するよくある質問をまとめました。

新幹線さくらにコンセントはありますか?

新幹線さくらではグリーン車では全席に、普通車では窓側席と各車両の最前列・最後列にコンセントが設置されています。

最新のN700系編成が使われているので、スマホやタブレットの充電にも困りません。

特に子連れの場合、タブレットで動画を見せながら移動できるのは本当にありがたいですね。

新幹線さくらの座席は何列ですか?

新幹線さくらの座席配列は、普通車が横5列(3+2のABC-DE)、グリーン車が横4列(2+2のAB-CD)です。

1車両あたりの縦列はだいたい20列前後で、車両の位置によって多少異なります。

窓側は普通車がA席とE席、グリーン車はA席とD席なので、車窓を楽しみたい人は窓側を狙ってくださいね。

新幹線さくらとみずほはどちらが早いですか?

「みずほ」は停車駅が少ない速達タイプで、所要時間も短めです。

例えば新大阪〜鹿児島中央間では、「みずほ」は約3時間45分、「さくら」は約4時間前後となっています(ダイヤにより多少前後)。

「さくら」は主要都市をバランスよくカバーするので、途中下車や観光を予定している方にぴったりですよ。

憧れの鉄道旅をもっとお得に! 限定プランを見る>>

まとめ:新幹線さくら座席のおすすめ!景色がいいのはどこ?

こちらの記事では「新幹線さくら座席のおすすめ!景色がいいのはどこ?」と題してまとめました。

ポイント内容
景色が良い座席進行方向に対して南側(新大阪→博多はA席、博多→新大阪はD/E席)
おすすめの座席2人旅はDE・CD席、1人旅はA/E席、子連れは車端の窓側席
座席の回転すべての座席が回転式。向かい合わせにもできる
荷物置き場160cm超は事前予約制。九州内はエリア型スペース使用
車窓の見どころ瀬戸内海・桜島など。天気や進行方向で見え方が変わる

新幹線さくらは、座席の選び方次第で旅の快適さがぐんと変わります。

景色、荷物、静かさなど自分や家族のスタイルに合った席を選んで、楽しい移動時間を過ごしてくださいね!

【5と0の付く日はポイント最大20%還元

\ 5と0の付く日はポイント最大20%還元

目次