子鉄くんママ特急a列車で行こうの座席のおすすめが知りたい!
特急a列車で行こうの座席のおすすめが気になっている方もいるのではないでしょうか。
結論、特急a列車で行こうの座席のおすすめは海側席の下り:C・D席(右側)、上り:A・B席(左側)です。
「どの席に座ると海がよく見えるの?」「子連れだとどこが便利?」そんな疑問にパッと答えられるよう、目的別におすすめ座席をまとめました。
| こんな方に | おすすめの座席 | ポイント |
|---|---|---|
| 海の景色を楽しみたい | 下り:C・D席(右側) 上り:A・B席(左側) | 偶数列なら窓割りが良くて◎ |
| 小さな子ども連れ | 2号車ボックス席 or 6番C・D席付近 | キッズチェア・洗面所が近くて安心 |
| 静かに過ごしたい一人旅 | 2号車前方の窓側 | デッキやバーから遠く静か |
| 4人でのグループ旅行 | 2号車ボックス席 | テーブル付き。全4区画(16席) |
| カップル・夫婦の特別な旅 | 1号車1番C・D(最前列) | 展望+海側で“特等席” |
特急a列車で行こう座席のおすすめや楽しみ方について詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。
特急a列車で行こう座席のおすすめ5選!
特急a列車で行こう座席のおすすめについて5選にしてまとめました。


特急a列車で行こうはどこに座るかで景色の見え方や過ごしやすさが変わってくるんです。



特にこの列車は、有明海の眺望やクラシカルな車内が魅力。
進行方向によって海側の席も変わるので、席選びは事前に確認しておきたいポイントです。
景色を楽しみたいなら海側席
下り(熊本→三角)では右側のC・D席、上り(三角→熊本)では左側のA・B席が海側になります。



なかでも1号車・2号車ともに、偶数番号の窓側席(例:2番C・D、4番C・Dなど)を選ぶと、窓割りと景観がぴったり合い、写真も撮りやすいです。
実際の乗車記でも「D席の方がやや海寄り」「窓が広くてきれいに見えるのは偶数列」という声が多く見られました。
事前予約の際には、進行方向と座席記号をしっかり確認して、最高の車窓ビューを楽しんでくださいね。
子連れに快適なのは2号車ボックス席周辺


ボックス席は向かい合わせで広く、テーブルつき。おやつタイムやお絵かきタイムにもぴったりなんです。



さらに2号車には、キッズチェアのあるフリースペースや洗面所もあり、小さなお子さんと一緒でも移動しやすくて安心。
ボックス席は2号車の中央付近に全4区画(16席)あり、人気が高いため、できるだけ早めの予約が必要です。
なお、公式には3〜4人利用が基本とされているため、2人でのボックス席予約は難しい場合があります。
取れなかった場合は、同じ2号車のC・D席(海側)を選ぶと落ち着いて座れますよ。
静かに過ごしたい1人旅では2号車前方の窓側席
1号車にはバーがあり、人の出入りが多いため、静かな時間を過ごしたい方には2号車の方が落ち着きます。
特に前方はデッキやトイレからも離れていて、人の流れも少ない場所。
景色を楽しみながら静かに過ごせる穴場エリアです。



進行方向を意識して、下りはC・D席、上りはA・B席の偶数列を選べば、景色も静けさもどちらも楽しめます。
おひとりでのんびり、海を眺めながらの鉄道旅にもぴったりの席です。
4人のグループ旅には2号車のボックス席


向かい合わせの席と大きなテーブルで、会話も食事もゆったり楽しめます。
海が見える側に座席を選べば、グループ全員で感動の車窓を共有できるのも魅力。



ボックス席は全部で4区画(16席)しかないため、予約開始直後に席を押さえるのがポイントです。
どうしてもボックス席が取れない場合は、リクライニング席を向かい合わせに回転させて代用するのもひとつの手です。
カップルや夫婦の特別な旅には1号車最前列
この席は前方に展望窓があり、まるで運転席のような景色が広がります。



下り(熊本→三角)ではC・D側が海側になるため、絶景と展望の両方を楽しめる特等席です。
人の出入りも少なく、静かに2人の時間を過ごすのにぴったり。
記念日やプロポーズ旅行にも選ばれているほど。
予約は「JR九州ネット予約」「JR西日本e5489」「JR九州のみどりの窓口」で、乗車1か月前10:00から可能。
人気なので早めの確保が安心です。
特急a列車で行こうの楽しみ方5選!
特急a列車で行こうの楽しみ方は下記の5つが挙げられます。
- A-TRAIN BARで名物ドリンクを楽しむ
- 網田駅での停車時間にホーム散策
- 有明海の絶景をゆったり堪能
- 車内のクラシカルな内装を観察
- 記念乗車証・スタンプ・グッズを集める
①A-TRAIN BARで名物ドリンクを楽しむ


木の温もりあふれるカウンターでは、A列車限定のハイボールや地元産スイーツ、ジュース類が楽しめます。



熊本発の下り便では乗車直後にバーへ向かうのがおすすめ。
混雑前に注文すれば、景色を眺めながらゆっくり味わえます。
子連れでも、ノンアルコールドリンクやジュースもあるので安心。
列車旅にぴったりなちょっとしたごほうび時間です。
②網田駅での停車時間にホーム散策
A列車は一部の便(1号・3号)で網田駅に約24分間停車します。
天気が良ければ、有明海の風景を背景に写真を撮るチャンスも。



お子さんと一緒に外の空気を吸って、駅の記念スタンプを押すのもいい思い出になります。
再乗車時間のアナウンスを聞き逃さないようにだけ注意しましょう。
③有明海の絶景をゆったり堪能
特に御輿来海岸や長部田海床路(ながべたかいしょうろ)付近では、潮の満ち引きで幻想的な景色が見られることも。
干潮の時間帯には、砂浜に浮かぶ模様や海中道路がくっきり現れ、まるで自然のアートのよう。



天気や潮位の情報を事前にチェックしておくと、より感動的な景色に出会える確率が高くなります。
特に午後便(3号)は逆光が少なく、写真がきれいに撮れると人気です。
④車内のクラシカルな内装を観察
木目調の床・天井、ステンドグラス風の装飾、バーカウンターやソファ席など、細部までこだわりが詰まっています。
観光列車ならではの“特別感”があちこちに散りばめられていて、車内散策も楽しいひととき。



お子さんと一緒に「電車の中がホテルみたい!」と盛り上がれる空間です。
写真を撮るなら、停車時間や人が少ない時間帯を狙うのがコツですよ。
⑤記念乗車証・スタンプ・グッズを集める
スタンプは熊本駅や車内などに設置されていて、子どもにも人気です。
また、車内販売ではA列車限定のキーホルダーやポストカードなどが購入できます。



旅行中に集めたスタンプや記念証は、あとで思い返すたびに嬉しくなる宝物。
人気商品は数が限られていることもあるので、気になったら早めにチェックしてみてくださいね。
特急a列車で行こうの日帰りツアーはどこで予約できる?
日帰りでA列車を楽しむなら、JR九州や旅行会社が販売するパックツアーが便利です。
代表的なのは「熊本→A列車→三角→天草観光→熊本」のモデルコース。
船やバスと連携した観光付きプランが人気です。
価格帯は1人あたり9,980円〜20,000円前後。
季節やオプション内容によって変動します。



特にJR九州が企画する特別ツアーでは、記念グッズ付きで14,800円という設定もありました。
運転日は主に土日祝なので、旅行前にはJR九州公式の運転日カレンダーをチェックしておくと安心です。
特急a列車で行こうの座席に関するよくある質問
特急a列車で行こうの座席に関するよくある質問についてまとめました。
- 全席指定ですか?
-
A列車は2両すべてが指定席です。自由席はありません。
- ボックス席は2人で利用できますか?
-
原則として3〜4名向けに設定されています。2人では予約できない場合があります。
- 座席は回転できますか?
-
リクライニング席は回転式で、対面にもできます。
- トイレの場所は?
-
トイレは1号車に2室あり、うち1室は女性専用です。
- 海側の座席はどちらですか?
-
下り(熊本→三角)は右側(C・D席)、上り(三角→熊本)は左側(A・B席)が海側になります。
まとめ:特急a列車で行こう座席のおすすめ5選!楽しみ方や海側席についても
こちらの記事では「特急a列車で行こう座席のおすすめ5選!楽しみ方や海側席についても」と題してまとめました。
特急A列車で行こうは、座席の選び方ひとつで旅の思い出がぐっと深まります。
| こんな方に | おすすめの座席 | ポイント |
|---|---|---|
| 海の景色を楽しみたい | 下り:C・D席(右側) 上り:A・B席(左側) | 偶数列なら窓割りが良くて◎ |
| 小さな子ども連れ | 2号車ボックス席 or 6番C・D席付近 | キッズチェア・洗面所が近くて安心 |
| 静かに過ごしたい一人旅 | 2号車前方の窓側 | デッキやバーから遠く静か |
| 4人でのグループ旅行 | 2号車ボックス席 | テーブル付き。全4区画(16席) |
| カップル・夫婦の特別な旅 | 1号車1番C・D(最前列) | 展望+海側で“特等席” |



小さな子ども連れの私としては、2号車のフリースペース近くや、ボックス席のゆとりある空間がとても魅力的に感じました。
静かに過ごしたい方、記念日に特別な景色を見たい方も、目的に合わせて座席を選ぶことで、きっと忘れられない列車旅になります。
この記事で紹介した情報が、あなたのA列車の旅の参考になれば嬉しいです。
素敵な時間をお過ごしくださいね。
