はやぶさこまち切り離し時間まとめ!何号車のどこで見学できる?

はやぶさこまち切り離し時間まとめ!何号車のどこで見学できる?

当ページのリンクには広告が含まれています。

子鉄くんママ

「はやぶさ」と「こまち」の切り離しって、どこで見られるの?

子鉄くんママ

何号車に乗ればいいの?

そんな疑問にママ目線でお答えします!

初めてでも見逃さない!乗り遅れない!そんな安心ポイント満載なので、これから見に行く方のガイドになれば嬉しいです。

こちらの記事では「はやぶさこまち切り離し時間まとめ!何号車のどこで見学できる?」と題してまとめていきます。

こちらの記事でわかること
  • はやぶさこまち切り離しの時間は?
  • はやぶさこまちの切り離しは何番線・何号車のどこで見学できる?
  • はやぶさこまちの切り離し時刻表
  • はやぶさこまちの切り離しを見たい!子連れにおすすめスケジュール
  • はやぶさこまちの切り離しを見学する時の注意事項
目次

はやぶさこまち切り離しの時間は?

盛岡駅はやぶさこまちの切り離しの時間について

「はやぶさ」と「こまち」の切り離し時間は盛岡駅停車中の約4分間です。

この短い時間の中で、きっちり切り離し→こまち発車→はやぶさ発車、という流れが進みます。

理由は、運行ダイヤの正確さと安全性を保つため。

新幹線の運行は秒単位で管理されており、盛岡駅でもたった4分で2本の新幹線が分かれてそれぞれ別の進路に向かうのです。

たとえば、私たちが乗った「はやぶさ・こまち35号」は以下のようなスケジュールでした👇

時間内容
9:10盛岡駅到着
9:12こまち発車(切り離し完了)
9:14はやぶさ発車

この間、本当にバタバタするんですが、一瞬のドラマを見逃さないためにも、事前の準備が超大事です♪

はやぶさこまちの切り離しは何番線・何号車のどこで見学できる?

切り離しは盛岡駅14番線ホームで行われ、見学にベストな位置は10号車と11号車の間の連結部です!

理由は、実際に切り離されるのがこの位置だから。

ここに立てば、「ブシューッ」という空気音とともに連結器が動く様子がはっきり見えるんです。

具体的には、8号車の前方右側扉付近で下車し、ホームを50メートルほど前方に進むと連結部分にたどり着きます。

事前に8号車の席を指定しておくと、到着してすぐにベストポジションを確保できますよ♪

私と息子もこの場所で見学しましたが、目の前で「カチャッ」と分離される瞬間に「うわぁああ!!」とテンション爆上がり!

しかも連結器が開いて動く様子、めっちゃメカっぽくて、男の子は完全に釘付けです(笑)

はやぶさこまちの切り離し時刻表

盛岡駅はやぶさこまちの切り離し時刻表は下記の通りです。

時刻表では「はやぶさこまち〇号」が目印です。

はやぶさこまちの切り離し時刻表について

※ダイヤ改正により時刻が変更になる場合もありますのでご了承ください。

はやぶさこまちの切り離しを見たい!子連れにおすすめスケジュール

結論として、子連れで切り離しを見学するなら盛岡駅の10分前から行動開始がベストです!

なぜなら、盛岡駅は短時間しか停車しない上に、連結部付近は人気スポットなので混雑しがちだから。

具体的なスケジュールを例にすると、こんな感じです👇

時間行動内容
9:00盛岡駅到着10分前には外に出れる準備
9:088号車前方右扉に待機
9:10盛岡駅到着、すぐホームへ出て連結部へ
9:12こまち発車、切り離し完了
9:13写真や動画撮影を終えて戻る準備開始
9:14はやぶさ再乗車して発車

この流れなら、子どもを連れていても焦らず、安心して見学できます♪

我が家も息子(3歳)と一緒でしたが、あらかじめ時間をイメトレしておいたことでスムーズに行動できました。

しかし、子供がぐずってしまったりとスムーズに再乗車できないこともあるため注意が必要です。

ホームでは走らず落ち着いて安全に切り離しを見学しましょう!


はやぶさこまちの切り離しを見学する時の注意事項

はやぶさこまちの切り離しを見学する時には下記のポイントをおさえておきましょう!

はやぶさこまちの切り離し見学:土日祝日と長期連休中は混雑

はやぶさこまちの切り離しの見学で混雑を避けたいなら平日が圧倒的におすすめ!

理由は、週末や連休になると、鉄道ファンや観光客でホームがいっぱいになるから。

特に、10号車と11号車の連結部付近は、みんなが集まってくる人気のスポット。

具体的には、カメラを構えた大人から、小さいお子さん連れのファミリーまで大混雑!

わが家はGW中に行ったのですが、ホームに出るとすでに人だかりができていて、息子を前に出すのがやっとでした…。

小さいお子さんがいるご家庭は、可能であれば平日午後の便を選ぶか、なるべく早めに行動を。

ホームの中では走ったり押し合いをしたりしないよう、大人がしっかりサポートしてあげてくださいね!

はやぶさこまちの切り離し見学:見学後に切り離しをする新幹線に再度乗車する場合

子連れではやぶさこまちの切り離しを見学する際は、乗り遅れる可能性が高いため再乗車はおすすめできません。

理由は、盛岡駅での停車時間がたったの4分しかないから。

切り離しを見て、満足して、写真を撮って…とやっていると、あっという間に時間が過ぎてしまうんです。

具体的には、撮影を終えたらすぐに50メートル戻って、8号車の扉から再乗車する必要があります。

どうしても子連れで切り離しを見学→再度乗車する場合は小さいお子さんがいると移動にも時間がかかるので、ベビーカーは使わず抱っこ紐がおすすめです。

はやぶさこまちの連結の時刻表についてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。

まとめ

こちらの記事では「はやぶさこまち切り離し時間まとめ!何号車のどこで見学できる?」と題してまとめました。

はやぶさこまちの切り離しの時間について
  • はやぶさ」と「こまち」の切り離し時間は盛岡駅停車中の約4分間です。
  • 切り離しは盛岡駅14番線ホームで行われ、見学にベストな位置は10号車と11号車の間の連結部
  • はやぶさこまちの切り離しが見学できるのは時刻表で「はやぶさこまち〇号」が目印
  • はやぶさこまちの切り離しの見学で混雑を避けたいなら平日が圧倒的におすすめ

新幹線「はやぶさ」と「こまち」の切り離しは、盛岡駅でしか見られない貴重な瞬間。

混雑を避けるなら平日がおすすめで、特に子連れの方は時間に余裕を持って安全に楽しみましょう♪

この切り離し体験、鉄道好きキッズの心に残ること間違いなしです!

目次