海里の座席おすすめ6選!コンパートメントの相席についても

海里の座席おすすめ6選!コンパートメントの相席についても
子鉄くんママ

海里の座席のおすすめが気になる!

海里に乗ってみたいけど、どの座席がおすすめか気になっている方もいるのではないでしょうか。

海里の座席のおすすめについて海側の景色を楽しみたい人、子連れでゆったり過ごしたい人、カップルで特別な時間を過ごしたい人など目的に合わせてぴったりな座席についてまとめています。

海里に乗る前に、ぜひ座席選びのヒントとして参考にしてくださいね。

目次

海里の座席おすすめ6選!

海里の座席のおすすめ6選は下記のとおりです。

海里の座席おすすめ6選!
  • 景色を楽しみたいなら「海側の席(進行方向左または右側)」
  • 子連れなら「2号車コンパートメントの中央〜後方区画」
  • カップルや記念日旅行には「2号車コンパートメント海側の窓寄り」
  • 静かに過ごしたいなら「1号車中央付近の山側窓席」
  • 鉄道ファンに人気「1号車最前列の席」
  • グループ旅行や親子旅には「2号車コンパートメント(ボックス型)」

海里は、座席の選び方ひとつで景色も快適さも大きく変わります。

ここでは、家族連れ・カップル・ひとり旅など、目的別におすすめの席を6つ紹介します。

① 景色を楽しみたいなら「海側の席(進行方向左または右側)」

車窓の景色を最大限に楽しみたい方は、進行方向の「海側」の席を選ぶのがポイントです。

理由は、日本海が路線の西側にあるため、乗車方向によって海が見える側が変わるから。

子鉄くんママ

具体的には、下り(新潟→酒田)は進行左側、上り(酒田→新潟)は進行右側が海になります。

予約時にえきねっとや窓口で座席表を確認し、窓側かつ海側に座れる位置を選ぶのがおすすめ。

「A席=海側」と断定する情報もありますが、車両の向きによって逆になる可能性もあるため、座席の配置確認が大切です。

美しい日本海の景色をしっかり楽しみたい方は、進行方向にあわせた海側席を選びましょう。

② 子連れなら「2号車コンパートメントの中央〜後方区画」

小さなお子さんと一緒に安心して乗れる座席を選ぶなら、2号車のコンパートメント席がおすすめです。

子鉄くんママ

半個室のボックス型構造で、まわりを気にせずゆったり過ごせるのが魅力です。

特に中央〜後方の区画は、出入口や(3号車にある)ストア/イベントスペース付近から少し離れているため、比較的落ち着いて過ごせます。

駅弁は「車内販売」ではなく事前予約(うけとりっぷ等)→当日受取の形式なので、乗車前に申し込んでおくと安心です。

座面はフルフラットにできるため、お昼寝やオムツ替えもしやすい構造。

子どもとの移動をゆっくり楽しみたい方には、2号車コンパートメントの中央〜後方エリアがぴったりですよ。

③ カップルや記念日旅行には「2号車コンパートメント海側の窓寄り」

二人きりの時間を大切にしたい旅行なら、2号車の海側コンパートメント席がぴったりです。

この席は半個室タイプで、窓側に広がる日本海を眺めながらゆっくりとした時間が過ごせます。

子鉄くんママ

座席はフルフラットにでき、テーブルも広めなので、移動中の会話や食事も快適に楽しめます。

ただし、1〜3人利用では相席になる可能性もあるため、2人での利用時は早めの予約とタイミングも重要です。

「カップルで景色を楽しむならここ!」と評判のエリアなので、記念日や特別な旅に選ぶ方も多いようです。

ロマンチックな時間を過ごしたい方には、海側のコンパートメントが最適です。

④ 静かに過ごしたいなら「1号車中央付近の山側窓席」

車内で静かに過ごしたい方には、1号車中央付近の山側の窓席がおすすめです。

下り(新潟→酒田)ならD席、上り(酒田→新潟)ならA席が山側にあたります。

子鉄くんママ

中央付近は乗降口から少し離れているため、人の出入りが少なく落ち着ける場所です。

午後の下り列車では、日差しが差し込みやすい海側より、山側のほうが眩しさを避けやすいという傾向があります

(※季節や時間帯によって異なります)。

電源は席によって異なるため、必要な方はモバイルバッテリーを用意しておくと安心です。

静かに読書や作業をしたい方には、このエリアがとても快適ですよ。

⑤ 鉄道ファンに人気「1号車最前列の席」

鉄道に詳しい方や、写真を撮りたい方には、1号車の最前列席が注目されています。

ただし、ここは前面展望が見える構造ではなく、座席は側面の窓に向けて配置されています。

子鉄くんママ

それでも最前列は前に人がいないため視界が開けており、側面の大窓からの景色をじっくり楽しめるのが魅力です。

とくに人気が高いため、指定席の発売開始と同時に予約する人も少なくありません。

なお、最前列は「1人掛け席」などの特別配置ではなく、通常のリクライニング席として用意されています。

鉄道旅らしい景色をしっかり楽しみたい方には、1号車の先頭席がおすすめです。

⑥ グループ旅行や親子旅には「2号車コンパートメント(ボックス型)」

3人以上での旅行や親子でのおでかけには、2号車のコンパートメントが最適です。

4人用のボックス型半個室で、テーブルを囲んで過ごせるため、会話も弾みやすくなっています。

子鉄くんママ

座面はフルフラットにできるので、小さな子どものお昼寝や荷物の整理にも便利な構造です。

電源やテーブルの設備があり、ゆったりとした空間を複数人で共有できるのが大きな魅力。

相席を避けたい場合は、4人でまとめて予約しておくことで専有利用もしやすくなります。

グループでわいわい楽しむなら、このコンパートメント席がイチオシですね。

海里のコンパートメント座席では相席になることはある?

海里の2号車はコンパートメント(半個室)構造ですが、グループ利用以外では相席になることもあります。

ここではその仕組みや予約のコツを解説します。

① 海里のコンパートメント座席の相席の仕組みと注意点

海里のコンパートメントは4人用の半個室席です。

ただし、1〜3名での利用時は、他の乗客と相席になる可能性があります(JR東日本公式情報より)。

完全な個室ではないため、静かな空間を確実に確保したい方には不向きな場合も。

とはいえ、フルフラット可能な座席や大きなテーブルは、相席でも快適に過ごせる設計になっています。

子鉄くんママ

相席が気になる方は、4人で予約する or 別の車両(1号車など)を選ぶのも選択肢の一つです。

利用人数によって相席になる点を事前に知っておくことで、ストレスの少ない旅ができますよ。

② 海里のコンパートメント座席を2人で利用する時のコツ

2名でコンパートメントを使いたい場合、混雑が少ない日や時間帯を選ぶことが必要です。

乗車日が平日やオフシーズンだと、相席になる確率も下がる傾向にあります。

また、進行方向に対して海側の席をリクエストすれば、景色も楽しめて満足度アップ。

子鉄くんママ

2人旅のときは「海側の窓寄り席」×「空いている時間帯」が快適さの鍵になります。

相席の可能性はあるけれど、工夫次第でゆったり旅を楽しめますよ。

③ 海里のコンパートメント座席を予約する時のポイントは?

コンパートメントの座席指定は、JR東日本の「えきねっと」またはみどりの窓口で可能です。

予約開始は乗車日の1ヶ月前(10:00〜)で、人気区間は早めの予約が鉄則。

子鉄くんママ

利用人数が4人であれば、相席を避けて個室利用ができるのでとても快適です。

また、空席状況によっては1〜2人でも相席にならず使えることもありますが、それは当日の状況次第。

希望の座席がある場合は、えきねっとの「座席表からの指定」機能を活用しましょう。

事前に座席の配置を確認し、希望の向き・位置で予約するのがベストですよ。

海里の座席表!海側の座席はどこ?

海里で海が見える座席は、進行方向によって変わります。

下り(新潟→酒田)は左側のA席、上り(酒田→新潟)は右側のD席が海側です。

この列車は進行方向で座席の左右が入れ替わる構造なので、「いつでもA席が海側」とは限りません。

例えば、下り便ではA席が海に面していますが、上り便ではD席が日本海を望める位置になります。

子鉄くんママ

2号車のコンパートメントも同様で、窓は両側にありますが、海景色を楽しみたいなら進行方向に対して海側(=左 or 右)を予約時に意識するのがコツ。

予約時には「進行方向の海側を希望します」と伝えるか、えきねっとで座席表を見ながら左右を確認しておくと、絶景を逃さずにすみますよ。

海里の基本情報と予約方法

海里の予約方法や運転日など基本情報をまとめました。

予約方法や料金、運転日などは時期によって変わるので、公式サイトも必ずチェックしてくださいね。

① 運行区間・車両・運転日

海里は、JR東日本が運行する観光特急列車です。

運行区間は新潟駅〜酒田駅間(羽越本線ほか)で、日本海の絶景を満喫できるルートが魅力。

全4両編成で、1号車=指定席リクライニング/2号車=コンパートメント/3号車=ストア&イベントスペース/4号車=ダイニングカーとなっています。

子鉄くんママ

ダイヤや運転日は季節によって異なるため、最新の情報は公式サイトで必ず確認してください。

特に春〜秋にかけては運行日も多く、イベント運行もありますよ。

② 料金ときっぷ種別(指定席券・旅行商品)

種類内容料金
指定席券1・2号車に必要(座席指定)大人840円
旅行商品4号車ダイニング利用に必要プランごとに異なる

1号車・2号車の利用には、乗車券+指定席券(大人840円)が必要です。

4号車のダイニングカーは旅行商品専用で、のってたのしい列車公式予約サイトから申し込みが必要です。

③ 予約開始日と購入方法

座席指定券は乗車日の1ヶ月前、午前10時から発売されます。

購入方法は「えきねっと」「みどりの窓口」「指定券券売機」など。

子鉄くんママ

人気列車のため、週末や連休は発売直後に満席になることも。

特に窓際やコンパートメント、最前列は激戦区なので早めの予約が吉です。

④ 車内サービスと売店の楽しみ方

3号車のストアでは、新潟や庄内の特産品・ドリンク・お菓子・オリジナルグッズなどが販売されています。

子鉄くんママ

駅弁は車内販売ではなく事前予約制で、乗車4日前までに「うけとりっぷ」などから申し込んで当日受け取ります。

スタンプラリーや期間限定の装飾・イベントなど、シーズンごとの楽しみも充実。

景色以外にも思い出が残る、観光列車らしい演出が魅力です。

⑤ 時刻表と主要停車駅

以下は参考例となりますが、運行時期やダイヤは変更されることがあります。

区間発着時刻(目安)
新潟 → 酒田(下り)10:11発 → 14:13着
酒田 → 新潟(上り)15:00発 → 19:05着

停車駅には村上・鶴岡・あつみ温泉など、観光地も多く含まれています。

正確な時刻は乗車前にJR東日本の時刻表や公式サイトで確認しましょう。

まとめ:海里の座席おすすめ6選!コンパートメントの相席についても

こちらの記事では「海里の座席おすすめ6選!コンパートメントの相席についても」と題してまとめました。

相席が気になる場合は4人での予約や、1号車のリクライニング席もおすすめです。

項目内容
おすすめ座席進行方向に応じた海側の窓席、コンパートメント中央以降
コンパートメント相席1〜3名利用時は相席の可能性あり(4名で専有可能)
予約方法えきねっと/みどりの窓口(乗車1ヶ月前10時〜)
売店・弁当3号車ストア、弁当は事前予約制
運行区間新潟〜酒田(羽越本線経由)
座席表の見方進行方向で海側が変わる。座席記号だけで判断しない

心に残る海里の旅を、座席選びから楽しんでくださいね。

目次