
「子連れでこまちに乗るけど、おすすめな座席はどこ?」
そんな悩みを抱えているママ・パパに向けて、実体験をもとにわかりやすく解説します。
私自身、3歳の息子と一緒に何度もこまちに乗ってきました。
子連れでこまちに乗車した体験談をもとに子連れにおすすめなこまちの座席を解説していきます。
こちらの記事では「こまちの座席で子連れにおすすめは?荷物置き場やグリーン車利用についても」と題してまとめていきます。
- 子連れでこまちに乗るならどの座席がおすすめ?
- こまちの座席は広い?子連れでもゆったりできる理由
- こまちの一番前の座席が子連れに人気な理由は?
- こまちのグリーン車は子連れにもおすすめ?メリットと注意点
ぜひ最後までご覧いただき、楽しい新幹線こまちの旅に役立ててくださいね。
子連れでこまちに乗るならどの座席がおすすめ?


子連れで「こまち」に乗るとき、どの座席を選ぶかで旅の快適さは大きく変わります。
- 東京方面の場合:1番AB席が一番前の席
- 盛岡方面の場合:15番A~D席が一番前の席
こまちの座席:一番前の席は子連れに最適?
「こまち」の一番前の席は、子連れにとって本当におすすめの座席です。
一番前の席は、前が壁になっているためベビーカーや荷物が置きやすいです。
新幹線ではベビーカーをたたむことが基本ですが、1番前の席だとベビーカーをたたまずに乗せることができます。



ベビーカーで子供が寝ていて
そのまま寝かせてあげたい時は1番前の席がおすすめ!
一番前に席は前が壁になっていて、荷物を置いても他の人に迷惑がかかりません。
- 子どもが足をバタバタさせても、前に人がいないから安心
- ベビーカーをたたんで足元に置けるスペースあり
- 前の人に気を遣わずに済むので、親のストレスも軽減!
私自身、落ち着きのない息子と乗ったときにこの席を選んでよかったと感じました。
こまちの座席で一番前の席は、子連れ向き座席となっていておすすめです!
こまちの座席:グリーン車は子連れ旅行にも向いてる?
こまちの座席でグリーン車も、条件が合えば子連れにとてもおすすめです。
座席が広く、静かな空間で落ち着いて過ごせるからです。
こまちのグリーン車は11号車。
座席が2列×2列の配置で、ゆったりしています。
- リクライニングが深く、子どもを抱っこしながらでも快適
- 車内が静かなので、昼寝タイムもスムーズ
- 多目的室が12号車にあるため、授乳やおむつ替えも安心
多少お値段は張りますが、静かに快適に過ごしたいときはグリーン車もおすすめです。
こまちの座席:荷物置き場が近い席はどこ?


こまちの13号車・14号車・15号車・16号車・17号車には1番CD席が荷物置き場になっています。
赤い印の場所が荷物置き場です。



こまちの12号車は多目的室があるため荷物置き場は9番AB席です!
荷物が多い子連れ旅行では、「荷物置き場に近い席」を選ぶのがポイントです!
こまちの13号車~17号車の1番CD席が荷物置き場になっているためその直前の「1番AB席」を利用できると快適です。
荷物置き場が近いと畳んだベビーカーもすぐ手元に置けて安心感がありますよ。
長期連休や実家への帰省など荷物が多い時には荷物置き場の近くの座席を利用して快適に過ごしましょう!
こまちの座席:ベビーカー置き場に困らないためには?
こまちでのベビーカーの置き方は下記の3つの方法があります。
- 荷物置き場に置く:空いていれば最優先、ただし混雑時は厳しい
- 一番前の席の足元に置く:たたんで横にスッと置ける
- 車いすスペース付近に置かせてもらう:駅員さんに確認するのが◎
ベビーカー、置き場に困りますよね。
私の経験では、ベビーカーはB型(軽量・コンパクト)がおすすめ。
とくに1番前の席ならベビーカーを畳んでも座席内に置きやすいですよ。
新幹線にベビーカーを持ち込む場合にはどこに置くかを事前に決めておくとスヌーズに乗車できます。
こまちの座席は広い?子連れでもゆったりできる理由


こまちの座席って、他の新幹線と比べてどうなの?
こまちの座席は子連れでもストレスなく過ごせるのかまとめていきます。
シートピッチは他の新幹線と比べて広め?
結論から言うと、こまち(E6系)の座席は標準サイズだけど、配置や構造が子連れに優しい設計となっています。
こまちの座席は「2列+2列」の4列構成。
つまり、通路が広くて圧迫感が少ないこと。
実際のシートピッチ(座席前後の間隔)は以下の通りです。
新幹線名 | 普通車 シートピッチ | 構成 |
---|---|---|
こまち(E6系) | 約980mm | 2列+2列(4列) |
のぞみ(N700系) | 約1040mm | 2列+3列(5列) |
はやぶさ(E5系) | 約1040mm | 3列+2列(5列) |
数値だけ見ると他の新幹線よりは少し狭めですが、4列構成だから窓側でも出入りしやすいです。
こまちの座席:おむつ替え・授乳スペースへのアクセスは?


こまちには、12号車に多目的室と多目的トイレがあります。
E6系の12号車には、多目的室が設置されています。
多目的室の利用は、ご予約のお客さまを優先しています。ご予約の状況のにより、授乳するお客さま、体調のすぐれないお客さまなどもご利用いただけます。
※ご予約は、ハンドル形電動車いすご利用のお客さま、特段のご事情があるお客さまを対象とさせていただいております。引用元:JREMALL Media
多目的室を利用した場合には予約の方が優先となっているため、利用することが決まっている場合には事前に予約をしましょう!


多目的トイレにはおむつ替えシートが設置されいるため、おむつ交換のみの場合は多目的トイレの利用をおすすめします。
子連れで新幹線に乗車する時は座席だけじゃなくて車内設備の位置もチェックして選ぶとストレスが軽減されます!
こまちの一番前の座席が子連れに人気な理由は?
私も3歳の息子と一緒にこまちに乗る時は1番前の席を購入しています。
こまちの1番前の座席はテーブルが広くて便利!
こまちの一番前の席が人気な一番の理由は「テーブルが広い」ためです。



テーブルが広いのでテーブルの上でお絵描きをしたり絵本を読んだり快適に過ごせました!
しかも、ベビーカーをたたんで足元に置いたり、マザーズバッグやオムツバッグも余裕で置けます。
- ベビーカーをたたまずに座席の前に置いておける(B型などコンパクトタイプ)
- バッグを上の棚に乗せなくても手元に置けて安心
- 荷物ゴソゴソしても前に迷惑をかけない!
前に人がいない安心感もあって、気が楽になりましたよ。
こまちの一番前の席は前が壁でシートを蹴ってしまう心配がない!
こまちの一番前の席のメリットは、「子どもがシートを蹴ってしまう心配がない」こと。
3歳の息子は椅子に座るとなんだか足をブラブラしてしまい、座席の背もたれを蹴ってしまうこともありました。



こまちの一番前の席は、そもそも前に座ってる人がいないので、そういう心配をする必要がなくておすすめです!
子どもも足を自由に伸ばせて快適だし、親もヒヤヒヤせず過ごせます。
一番前の席なら、テーブルを出してシール貼りやお絵描き、タブレットを立てかけてYouTube見せたりできて助かってます。
まとめ:こまちの座席で子連れにおすすめは?荷物置き場やグリーン車利用についても
こちらの記事では「こまちの座席で子連れにおすすめは?荷物置き場やグリーン車利用についても」と題してまとめました。
- こまちの座席で子連れにおすすめなのは一番前の席
- こまちの座席は「2列+2列」の4列構成で圧迫感がなく子連れでもゆったり
- こまちの一番前の席が人気な一番の理由は「テーブルが広い」ため
秋田新幹線こまちでの子連れ旅行、どの座席を選ぶかによって「快適さ」が本当に変わります!
それぞれのご家庭のスタイルに合った座席を選んで、安心して旅を楽しんでくださいね。