子鉄くんママリバティけごんの座席のおすすめが知りたい!
リバティけごんの座席のおすすめが気になっている方もいるのではないでしょうか。
結論、リバティけごんの座席で最もおすすめなのは、日光方面の自然や山並みの景色が楽しめる進行方向左側のA・B席です。
こちらの記事ではリバティけごんの座席のおすすめの他に「けごん」との違いや自由席について詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。
| 景色を楽しむなら | 進行方向左側(A・B席) |
|---|---|
| 子連れなら | 2号車(6両時は2・5号車) |
| カップル・夫婦なら | 中央の窓側2席 |
| 1人旅なら | 2号車後方のAまたはD席 |
| 4人グループなら | 同一側2列をボックス風に |
リバティけごん座席のおすすめ5選!


リバティけごんの座席のおすすめは下記の5つです。
| 利用シーン | おすすめ座席 | 理由・特徴 |
|---|---|---|
| 景色を楽しむ | 進行方向左側(A・B席) | 日光連山の山景色/浅草出発時は右側(C・D席)でスカイツリー |
| 子連れ | 2号車(6両時は2・5号車) | 多機能トイレや洗面所が近い/ベビーカー移動も安心 |
| カップル・夫婦 | 中央付近の窓側2席 | 静かで落ち着いた空間/会話や景色をゆっくり楽しめる |
| 1人旅 | 2号車後方のA or D席 | 人の出入りが少なく静か/コンセント付きで作業も快適 |
| 4人グループ | 同一側2列(例:9AB+10AB) | 座席を回転して向かい合わせ/ボックス風に使える |
景色を楽しむなら進行方向左側(A・B席)
終盤に近づくにつれて、日光連山や田園風景が広がり、四季折々の景色を堪能できます。



一方、浅草を出発してすぐは、進行方向右側(C・D席)からスカイツリーがよく見えるので、行きと帰りで座る側を変えるのもおすすめです。
座席の窓位置はすべて同じではないため、公式の座席表を参考に、窓柱にかからない位置を選ぶと写真も撮りやすいですよ。
車窓の移り変わりを楽しみたい方は、左側で日光の山々、右側で都会の景色を楽しむ「両側使い分け」も旅の楽しみ方のひとつです。
子連れなら2号車(6両時は2号車・5号車)
この車両には、車いす対応・オストメイト対応の多機能トイレがあり、ベビーカー利用時やおむつ替えにも安心です。



洗面スペースもあるので、食事後の手洗いやちょっとした身支度にも使えます。
2号車には車いす対応座席(1A)もあるため、スペースに余裕があり、子連れで動きやすい点も魅力です。
静かに過ごしたい方は中央寄りの座席を選ぶと、人の出入りが少なく落ち着けますよ。
カップルや夫婦の記念日旅なら中央の窓側2席
出入り口やデッキから離れているため、人の行き来が少なく、落ち着いた空間で会話や車窓をゆっくり楽しめます。
全席2人掛けのリクライニングシートなので、隣同士でくつろぎながら過ごせるのも魅力です。



もし特別感を求めるなら、同じ区間を走る「スペーシアX(けごん)」のプレミアムシートや個室コンパートメントもチェックしてみてください。
目的に合わせて「静かに過ごすリバティ」か「非日常を味わうスペーシアX」かを選ぶと、思い出に残る旅になります。
静かに過ごしたい1人旅なら2号車中央~後方の窓側席



このあたりはトイレやデッキから少し離れていて、人の出入りが少ないため、落ち着いた環境で過ごせます。
最後列なら後ろを気にせずリクライニングでき、コンセントも全席にあるので作業や読書にもぴったりです。
通勤時間帯を避ければ、隣が空席になることも多く、より快適に過ごせますよ。
景色を楽しみながら、自分だけのリラックスタイムを満喫できます。
4人のグループ旅なら2列向かい合わせでボックス風に
同じ側の2列(例:9ABと10AB)を指定すれば、ボックスシート風にセッティングできます。
お弁当を広げたり、会話を楽しんだりと、まるでリビングのように使えるのが魅力です。



ただし混雑時や静かな車内では、周囲への配慮も忘れずに過ごすのがマナーです。
グループ旅の際は早めに指定席を確保して、隣同士で並べるよう調整しましょう。
リバティけごんとけごんの違いは?
「リバティけごん」と「けごん」は、使用車両と座席タイプのバリエーションが大きく異なります。
| 車両 | リバティけごん:500系 Revaty けごん:N100系 スペーシアX |
|---|---|
| 座席タイプ | リバティけごん:2+2列/全席指定 けごん:プレミアム・ボックス・個室など多彩 |
| サービス | リバティけごん:実用重視(Wi-Fi・コンセント) けごん:カフェラウンジなど観光向け設備あり |
| 料金 | リバティけごん:やや安め けごん:席により高め |
| おすすめ | リバティけごん:気軽に快適な移動 けごん:記念日や特別感を重視する旅 |
リバティけごんは、東武500系「Revaty」で運行され、2+2列のリクライニングシートを採用した全席指定タイプです。
一方の「けごん」では、最新車両のスペーシアX(N100系)が導入されており、プレミアムシートやボックス席、コンパートメントなど多彩な座席を選べます。
スペーシアXにはカフェラウンジなどの観光要素もあり、特別感を楽しみたい旅行者に人気です。
料金はスペーシアXの方が少し高めですが、目的に応じて「快適性重視のリバティ」「特別体験のスペーシアX」と使い分けるのがおすすめです。
リバティけごんに自由席はある?
リバティけごんは全席指定席で、自由席の設定はありません。
乗車するには、必ず座席を指定した特急券が必要になります。



満席の場合は乗車できないこともあるため、週末や連休前は早めの予約が安心です。
なお、「リバティ会津」の鬼怒川温泉〜会津田島間のみ、現在も乗車券だけで乗車できる特例があります(指定席優先・座席保証なし)。
リバティけごんを利用する場合は、東武公式のネット予約サービス「トブチケ!」でチケットレス予約をするとスムーズですよ。
リバティけごんの座席は回転する?
リバティけごんの座席はすべて回転式のリクライニングシートです。
2人掛け単位で回転できるため、グループ旅行では向かい合わせにして使うことが可能です。



進行方向に合わせて座席を回転させれば、景色を正面から楽しめるのも魅力です。
シートのクッション性も高く、長時間の乗車でも疲れにくい設計になっています。
回転の際は周囲への配慮を忘れず、静かに操作するのがマナーです。
リバティけごんのトイレの場所は?
リバティけごんのトイレは2号車(6両時は2・5号車)に設置されています。
設備は、洋式トイレ・男性用トイレ・車いす対応の多機能トイレがあり、オストメイトにも対応しています。



ベビーカーでも通れるゆとりある通路設計で、子連れの方にも安心です。
トイレ付近の座席を選べば、移動距離も短く快適に利用できます。
公式サイトの座席図を確認しておくと、希望の設備に近い席を選びやすいですよ。
リバティけごんの座席に関するよくある質問
リバティけごんの座席に関するよくある質問についてまとめました。
- リバティけごんにコンセントはありますか?
-
全席にコンセントが備わっています。
- リバティけごんにWi-Fiは使えますか?
-
無料の東武フリーWi-Fiが利用できます。
- リバティけごんに車内販売や自販機はありますか?
-
ありません。乗車前に飲み物やお弁当を購入しておくのがおすすめです。
- リバティけごんのネット予約はどこでできますか?
-
東武鉄道公式のチケットレスサービス「トブチケ!」で予約・決済が可能です。
まとめ:リバティけごん座席のおすすめ5選!けごんとの違いや自由席についても
こちらの記事では「リバティけごん座席のおすすめ5選!けごんとの違いや自由席についても」と題してまとめました。
| 目的 | おすすめ座席 | 理由・特徴 |
|---|---|---|
| 景色を楽しむ | A・B席(左側) | 日光連山や自然の車窓が見やすい/浅草発は右側でスカイツリーも |
| 子連れ | 2号車(または5号車) | 多機能トイレ・洗面設備が近く安心/ベビーカーでも動きやすい |
| カップル・夫婦 | 中央の窓側2席 | 静かで落ち着いた雰囲気/隣同士で会話を楽しめる |
| 1人旅 | 2号車後方・AまたはD席 | 静かで集中しやすい/全席コンセント完備 |
| 4人グループ | 同一側2列をボックス化 | 座席を回転して対面にできる/会話も弾む |
リバティけごんは、全席指定で快適な設備が整った東武特急の主力列車です。



目的に合わせて座席を選べば、より思い出に残る旅になります。
予約の際は、座席位置(トイレ・進行方向・窓位置)をチェックして、最適な席を確保しましょう。
チケットレスなら「トブチケ!」が便利。
次の週末旅に、ぜひリバティけごんを選んでみてくださいね。
