成田エクスプレス座席のおすすめ6選!荷物置き場の位置は?

成田エクスプレス座席のおすすめ6選!荷物置き場の位置は?
子鉄くんママ

成田エクスプレスの座席のおすすめが知りたい!

成田エクスプレスの座席で静かに過ごしたいならグリーン車、子連れならドア付近の普通席、荷物が多いなら車両端の座席がおすすめです。

目的おすすめ座席理由
静かに過ごしたいグリーン車(端席)乗車密度が低く落ち着く
子連れ・ベビーカードア付近の普通席デッキ&多目的トイレに近い
荷物が多い車両端・最後列ラゲッジ置場&後列スペースが使える
景色重視窓割りに合う席番号窓枠にかからず視界良好
足元ゆったり一番前前席なしで広い
リクライニング重視一番後ろ背後に人がいない

こちらの記事では、成田エクスプレスの座席のおすすめを、【一番前・一番後ろ・グリーン車・景色重視・荷物の置き場】など、目的別に詳しく紹介しています。

【5と0の付く日はポイント最大20%還元

\ 5と0の付く日はポイント最大20%還元

目次

成田エクスプレス座席おすすめ6選!

結論から言うと、成田エクスプレスの座席では静かさ・景色・荷物の扱いやすさなど目的に応じて席を選ぶことが一番のポイントです。

目的・シーンおすすめ座席理由・ポイント補足(選び方のヒント)
静かに過ごしたいグリーン車乗車密度が低めで落ち着く。設備が充実して快適。端席を選ぶと通行が少なくさらに静か。
子連れ・ベビーカーで移動ドア付近の普通席デッキや多目的トイレにサッと動けて負担が少ない。ベビーカーや荷物の出し入れがしやすい位置を確保。
荷物が多い(スーツケース)車両端の座席ラゲッジスペースや最後列後ろが使いやすい。ドア・荷物置き場に近い号車側を優先。
景色を楽しみたい窓割りに合う席番号窓枠にかぶらず視界が広い席で満足度アップ。進行方向と奇数/偶数席の相性を事前チェック。
足元のゆとり重視一番前の座席前に席がなく圧迫感が少ない。子どもが前席を蹴る心配もなし。一部は前方が壁の区画もあるため座席表を確認。
リクライニングを気兼ねなく一番後ろの座席背後に人がいないので気楽。人通りも少なめ。最後列後方スペースを小物置きに活用しやすい。


ここから、目的別におすすめの座席を紹介します!

①成田エクスプレスの座席で快適に過ごせるのは一番後ろ

成田エクスプレスの座席で一番快適に過ごせるのは「車両の一番後ろの座席」です。

背面に他の乗客がいないためリクライニングを気兼ねなく使え、さらに人の出入りも少ないので落ち着いて過ごせます。

実際に利用した人の口コミでは「静かで荷物も置きやすかった」と好評で、スーツケースの出し入れも後方が圧倒的にラクという声が多いです。

子鉄くんママ

特に長時間の移動や子ども連れの場合、後方席は周囲に気を使わずに済むのが大きな魅力です。

静かに過ごしたい、荷物をラクに扱いたい方は迷わず一番後ろを選ぶのがおすすめです!

②成田エクスプレスの座席で足元を広く使いたい時は一番前がおすすめ

成田エクスプレスの座席で足元を広く使いたい人には「車両の一番前の座席」が最適です。

前に座席がないため圧迫感が少なく、子どもが前席を蹴ってしまう心配もありません。

「一番前は景色が開けていて子どもも喜んだ」という感想も多く、車窓をしっかり楽しみたい人にも人気があります。

子鉄くんママ

ただし、車両によっては壁が近い場合があるので、景色重視なら窓割りも合わせてチェックすると安心です。

足元の広さや安心感を重視する人には、一番前の座席が間違いなくおすすめです!

③成田エクスプレスの座席で快適に移動したい時はグリーン車がおすすめ

成田エクスプレスで長時間快適に移動したい方には「グリーン車」が一番おすすめです。

2+2列の本革シートで、座席間も広く、全席に電源・フットレスト・大型テーブルがついているので圧倒的にゆったり過ごせます。

子鉄くんママ

特に荷物が多い空港アクセス時や、移動中にPC作業をしたいビジネス利用にはうってつけです。

口コミでも「静かで広々、快適だった」という声が多く、普通車とは明らかな違いを感じる人が多いです。

静けさ・快適さ・設備の充実度、すべてを求める方は迷わずグリーン車を選びましょう!

④成田エクスプレスの座席で子連れ・ベビーカーで快適な座席は?

成田エクスプレスの座席のおすすめについて

成田エクスプレスで小さな子ども連れやベビーカー利用なら「ドア近くの座席」がベストです。

ベビーカーの出し入れがしやすく、多目的トイレにもすぐアクセスできるので移動中の負担が少なくなります。

子鉄くんママ

※大型・車椅子対応トイレは編成端(6・12号車側)に設置。1・7号車側にもトイレあり。

SNSでも「7号車付近が便利だった」という声があり、慌ただしい空港アクセス時でも安心感があります。

子どもがぐずった時もすぐデッキに移動できるので、周囲に気を使いすぎずに済むのもメリットです。

子連れでの移動を快適にするなら、迷わずドア近くの座席を選ぶのがおすすめです!

⑤成田エクスプレスの座席で静かに過せるのはどこ?

成田エクスプレスで大人旅や仕事での移動なら「グリーン車の端席」が最も静かです。

利用者が少なく、話し声や足音も控えめで落ち着いた空間が保たれています。

特に12号車側など編成端のグリーン席は人の通行が少ないため、集中して読書や仕事がしやすいという声も多いです。

子鉄くんママ

普通車でもドア間中央の席を選べば比較的静かに過ごせますが、やはりグリーン車の静けさは別格です。

移動中に静かな時間を確保したい方には、グリーン車端席が一番のおすすめです!

⑥成田エクスプレスの座席で景色がいいのはどこ?窓割りについても

成田エクスプレスで景色をしっかり楽しみたいなら「窓割りに合った席番号」を選ぶことが最重要です。

子鉄くんママ

新宿・大船から成田空港へ向かう便では奇数番号の席が広めの窓に当たり、逆方向では偶数番号がベストビューになります。

グリーン車は普通車と逆のパターンになるため、景色を重視する人はここも要チェックです。

「窓枠にかぶらない席を選んだら最高の景色が見られた」という投稿もあり、満足度に大きな差が出るポイントです。

車窓旅を楽しみたい方は、必ず窓割りと進行方向を確認して席を選びましょう!

成田エクスプレスの座席は回転できる?

成田エクスプレスの座席は、全席「回転できるタイプ」です!

結論から言うと、E259系の成田エクスプレスでは、普通車もグリーン車もすべて回転リクライニングシートが採用されています。

進行方向に合わせて座席の向きを変えられるので、後ろ向きが苦手な方でも安心です。

とくに子どもと並んで座りたいときや、家族3人で向かい合わせにしたいときなども、柔軟に対応できるのが便利。

子鉄くんママ

ただし、通常の指定席予約では「向きの指定」はできないため、事前にどちら側が進行方向かを把握しておくのがおすすめです。

乗車後に向きが違っても、車内で回転させればOKなので、臨機応変に使えるのが嬉しいポイントですね!

成田エクスプレス荷物置き場の位置はどこ?

成田エクスプレスの荷物置き場は「各車両のドア付近」にあります!

成田エクスプレスは空港アクセス特急ということもあり、大型スーツケースを置くためのラゲッジスペースがしっかり用意されています。

子鉄くんママ

成田エクスプレスの荷物置き場は、事前予約の必要はありません。

空いているスペースを自由に利用することができます。

人気の列車や混雑時には埋まってしまう可能性もあるため、早めに荷物を収納することをおすすめします。

その位置は、各車両の乗降ドア近くにあり、車両中央の座席エリアとは別になっているため、通行の邪魔にもなりません。

子鉄くんママ

一部の車両には「鍵付きラゲッジスペース」もあるので、貴重品以外の荷物はそこに預けてしまえば移動中はかなり快適です。

ラゲッジスペースの近くの席を選ぶと、荷物の出し入れもしやすくて安心感があります。

大きな荷物がある場合は「端の号車」や「ドア近くの座席」を狙うと便利ですよ!

成田エクスプレスの座席でスーツケースを置くのはどこ?

成田エクスプレスではスーツケースは「ラゲッジスペース」か「座席後方」に置くのが基本です!

子鉄くんママ

成田エクスプレスのスーツケース置き場は主に2箇所あります。

ひとつは、前述のドア付近の「ラゲッジスペース」。

ここには専用の固定器具やベルトがついていて、走行中も荷物が動きません。

もうひとつは、最後列の座席後ろのスペース。

ここに自分の荷物を収めている方も多く、特に中型サイズまでなら充分対応できます。

ただし、混雑時や複数個ある場合には通行の妨げになることもあるので、乗る時間帯や混雑具合を考慮するのがベターです。

大きな荷物があるなら、ラゲッジスペース近くの座席を指定しておくと、本当にラクですよ〜!

成田エクスプレスの号車のおすすめ①新宿発

成田エクスプレスに新宿駅から乗るなら「5号車 or 6号車(グリーン)」が乗り換えしやすくておすすめです!

成田エクスプレスは新宿駅を始発として出発する便が多く、乗り場は基本的に5・6番線からです。

そのため、ホーム階段やエレベーターから近い5号車や6号車がスムーズに乗りやすい位置になります。

グリーン車の6号車なら、荷物が多い人やベビーカー利用者にも安心。

子鉄くんママ

さらに、新宿駅では発車までに少し時間があるため、早めにホームに着いていればゆっくり乗り込めるのも安心ポイントです。

「なるべく移動を少なくしたい」「荷物の上げ下ろしが心配」という方は、5号車〜6号車あたりが便利ですよ!

成田エクスプレスの号車のおすすめ②東京駅発

成田エクスプレスに東京駅から乗るなら「3号車・4号車」が東京駅改札から近くて便利です!

東京駅の成田エクスプレスは、主に地下5階の「総武地下ホーム(地下横須賀線ホーム)」から出発します。

このホームはとにかく広くて長いので、どの号車に乗るかで改札からの移動距離が大きく変わります。

総武地下ホームの階段・エスカレーターに最も近いのが3号車・4号車付近。

子鉄くんママ

特に乗り換えでJR中央線や丸ノ内線から来る人は、できるだけ3〜4号車を選んでおくと移動がスムーズになります。

「とにかく楽に移動したい!」という方は、東京駅では中ほどの号車を選ぶのがベストです!

成田エクスプレスの座席に関するよくある質問

ここでは、成田エクスプレスの座席についてよくある質問をQ&A形式でまとめてみました!

座席は指定制ですか?

成田エクスプレスは全席指定席です。自由席はありません。

指定席が埋まっていたらどうする?

座席未指定券での乗車が可能。空席があれば着席、無ければデッキ等で立席(返金不可)。

電源はありますか?

普通車・グリーン車ともに全席に電源があります。

ベビーカーは持ち込める?

折りたたんで持ち込めます。デッキや座席横に置いている方が多いです。

初めての成田エクスプレスでも、これらの情報を押さえておけば安心ですね!

まとめ:成田エクスプレス座席のおすすめ6選!荷物置き場の位置は?

こちらの記事では「成田エクスプレス座席のおすすめ6選!荷物置き場の位置は?」と題してまとめました。

目的・シーンおすすめ座席理由
静かに過ごしたいグリーン車の端席通行が少なく、利用者も少ないため静か
子連れ・ベビーカードア近くの普通席多目的トイレやデッキが近くて動きやすい
荷物が多い車両の最後列席 or 荷物置き場近く座席後ろやラゲッジスペースに置ける
景色を楽しみたい奇数 or 偶数席(進行方向で異なる)窓割りに合った席で車窓がよく見える
足元を広く使いたい車両の一番前前が壁で足元にゆとりあり
乗り換えを楽にしたい(新宿)5号車 or 6号車階段・改札からのアクセスが良好
乗り換えを楽にしたい(東京)3号車 or 4号車地下ホームのエスカレーターに近い

今回ご紹介した座席の特徴を参考にして、ぜひ快適な移動時間を叶えてくださいね!

今後も家族での移動やおひとり旅が、もっとラクで楽しい時間になりますように。

成田エクスプレスの公式サイト

【5と0の付く日はポイント最大20%還元

\ 5と0の付く日はポイント最大20%還元

目次