大宮総合車両センター一般公開2025の開催日程は?イベントや混雑状況も

大宮総合車両センター一般公開2025の開催日程は?イベントや混雑状況も
子鉄くんママ

2025年の大宮総合車両センター一般公開の開催日程や混雑状況が気になる!

「大宮総合車両センター一般公開2025」は、鉄道ファンだけでなく、子ども連れの家族にも大人気のイベントです。

この記事では、2025年の大宮総合車両センター一般公開の開催日やイベント内容、混雑の状況、持っていくと便利なグッズまで、ママ目線でやさしく解説しています。

2024年の公式発表をもとに、2025年版のスケジュールや見どころをしっかり整理しました。

ぜひ最後まで読んで、スムーズに楽しいお出かけを計画してくださいね。

目次

大宮総合車両センター一般公開2025の開催日程は?

2025年の大宮総合車両センター一般公開(鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア)は、例年通りなら11月の第4土曜日に開催される可能性が高いです。

これは、過去の開催日を見ても明らかで、たとえば2023年は「11月25日(土)」、2024年は「11月23日(土・祝)」に実施されました。

子鉄くんママ

現時点(2025年9月上旬)では、公式からの正式発表はまだ行われていませんが、2025年の11月22日(土)が開催候補日として予想されます。

開催情報は「さいたま市公式サイト」や「JR東日本 大宮支社」のプレスリリース、「JRE MALLチケット(大宮支社店)」で例年告知されるので、10月上旬〜中旬ごろにチェックしておくと安心です。

また、入場にはインターネットでの事前申し込みが必須となる見込みです。

未就学児であっても「無料チケットの取得」が必要になるため、小さなお子さん連れの方は注意しておきましょうね。

家族での参加を考えている方は、開催日の予測を元にスケジュール調整しておくと安心ですよ。

まとめると、2025年は11月22日(土)開催の可能性が高く、公式発表は10月に入ってから行われる見込みです。

予定が立てられるよう、事前チェックとカレンダーの仮押さえを忘れずに♪

大宮総合車両センター一般公開2025で楽しめるイベント10選

「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」では、例年10個以上のイベントが会場各地で開催されます。

2025年も2024年と同じ規模での実施が予想されるので、ここでは2024年の実績をもとに、親子で楽しめる人気イベントをすべてご紹介しますね。

① 特急車両の試乗会(2024年:255系)

2024年は「特急255系」を使った構内試乗会が行われました。

試乗距離は約1.7km、所要時間は15分ほど。

子鉄くんママ

「試乗会付き入場券(1,000円)」の事前申込者のみが体験できる貴重なイベントです。

普段入れない構内線を、実際の車両に乗って走行するという鉄道好きにはたまらない内容でした。

2025年も形式は違えど試乗会の実施は高確率です!

② ミニSL・ミニ新幹線の乗車体験

小さな子どもたちに毎年大人気なのが、この「ミニ列車」コーナー。

2024年はE6系こまち風の車両や、かわいらしいSL型も登場していました。

子鉄くんママ

実際に乗って動く体験ができるので、列はできやすいものの、お子さんの満足度はかなり高いです。

東口エリアにも同様の列車体験がありましたので、2025年も複数箇所で実施される可能性があります。

お子さんが乗りたい!と言い出すこと間違いなし♪

③ 車両メンテナンス作業の見学

整備中の電車や工場内の設備を間近で見られるこのコーナーは、鉄道の「裏側」が見られる貴重な体験。

2024年には台車を持ち上げて取り外す作業のデモンストレーションなどもあり、大人も子どもも真剣なまなざしで見学していました。

安全確保のためエリア区分けがきっちりされており、小学生以上なら一緒に楽しめる内容です。

子鉄くんママ

まるで鉄道のお医者さんの仕事場に足を踏み入れるようなワクワク感がありますよ。

④ 電車と綱引き体験(小学生以下)

電車と綱引き体験はイベントの中でもかなり珍しい体験。

本物の車両(入換用の小型機関車)と、子どもたちが綱引き勝負をするという大人気企画です。

子鉄くんママ

対象は小学生以下で、2024年は当日現地での整理券配布による参加形式でした。

「えっ、電車と引っぱり合い?!」というインパクトもあり、子どもたちのテンションは最高潮!

参加した子どもたちの思い出に残ること間違いなしの体験型イベントです♪

⑤ 工事用車両の乗車体験

高所作業車やレール工事車両に実際に乗れる体験も毎年開催されています。

普段近くで見ることのない作業車に乗って、簡単な上下動や移動を体験できるようになっているので、まさに働く車好きな子には最高のコーナー。

子鉄くんママ

大きな機械に乗るという非日常感がたまらなく、記念写真スポットとしても大人気です。

親子で「高いところ体験」にチャレンジしてみるのもアリですよ!

⑥ フォークリフト・入換動車と記念撮影

現場で働く車両たちと一緒に写真が撮れるコーナーも毎年充実しています。

2024年は入換動車、フォークリフト、トラッククレーンなど、特殊な車両が展示され、間近でじっくり見学・撮影が可能でした。

子鉄くんママ

機械好きなお子さんはもちろん、インスタ映えや鉄道ファンのSNS投稿でも定番の撮影ポイント。

ベストショットを狙って朝イチから行列ができていた、という声もありました!

⑦ 子ども駅長制服で記念写真(無料)

2024年はJRの制服を着て記念撮影ができる「子ども駅長撮影コーナー」も登場!

制服は本物そっくりで、サイズも複数用意されていました。

無料で参加できるのも嬉しいポイントですね。

2025年も実施される可能性大なので、ぜひチェックを!

⑧ 鉄道グッズ販売&駅弁・キッチンカーエリア

グッズ販売エリアにはJR東日本の公式アイテムから、地元企業の限定品までが勢ぞろい!

2024年はトートバッグやノート、ペンケース、鉄道部品のレプリカまで豊富に販売されていました。

子鉄くんママ

同時に「駅弁フェア」や「キッチンカーエリア」も展開されていて、ランチタイムも安心です。

子どもにグッズを買ってあげたり、電車を見ながらお弁当を食べるのも楽しいひとときになりますね。

⑨ オリジナルワークショップ(キャンドル作りなど)

ものづくり系の体験として、「オリジナルキャンドル」や「電車ペイント缶バッジ」などのワークショップも開催されていました。

子鉄くんママ

こちらは整理券+現地現金払いの形式で、材料がなくなり次第終了となる先着順。

お子さんと一緒に工作が楽しめるだけでなく、完成品をお土産に持ち帰れるのが嬉しいですよね。

2025年も新しいテーマのワークショップに期待したいところです!

⑩ JR東日本吹奏楽団コンサート

駅の西口では、JR東日本の社員で構成された「吹奏楽団」による本格的な演奏会も開かれました。

子鉄くんママ

誰でも無料で聴けるうえに、鉄道やアニメのテーマ曲も演奏されていて子どもも大人も楽しめる内容。

ちょっと歩き疲れた頃にこの音楽でほっとひと息つけるはうれしいですね。

ファミリーでのんびりできるおすすめポイントの一つです♪

大宮総合車両センター一般公開2025の混雑状況は?

「大宮総合車両センター一般公開2025」は、毎年多くの人で賑わう大型イベントです。

過去の来場実績を見ると、2024年の来場者数は全体で約69,800人。

そのうち車両センター会場には13,500人が訪れました。

子鉄くんママ

特に朝の9:00〜11:30ごろまでは、試乗会や整理券イベントの受付が重なることもあり、最も混雑する時間帯といえます。

会場内には複数の人気体験エリアがあり、整理券が必要なものもあるため、行列ができやすいのも特徴です。

午後からは少し落ち着いてくるものの、それでも人気ブースでは並ぶ場面がありました。

混雑を前提にスケジュールを組んでおくと、当日焦らず楽しめますよ♪

大宮総合車両センター一般公開2025で混雑を避ける方法は?

できるだけ混雑を避けて快適に楽しみたい方は、来場時間や行動順を工夫するのがポイントです。

子鉄くんママ

たとえば、事前に「試乗会付き入場券(9:00入場)」を購入しておけば、早めに入場できて人気イベントの整理券も狙いやすくなります。

逆に、10時以降に入る「一般入場券」の場合は、午後からの体験に切り替えると待ち時間が短く済みやすいです。

また、人気イベントの中には「整理券配布場所に朝イチで行く」必要があるものもあるので、マップを事前にチェックしておくと安心です。

ポイントは早めに動くorピークを避けて分散のどちらかを選ぶこと!

大宮総合車両センター一般公開2025で混雑時に助かる便利アイテム

混雑時でもスムーズに楽しむために、持って行くと便利なアイテムをまとめました。

まずおすすめなのがモバイルバッテリー。

電子チケットの提示や写真撮影、会場マップ確認などでスマホの電池は意外と減ります。

また、レジャーシートや折りたたみチェアがあると、ちょっとした休憩スペースを確保できて助かります。

小銭や千円札などの「少額現金」もマスト。

ワークショップや物販など、現金払いしか使えない場所も多いんです。

他には、帽子や薄手のレインコート、防寒グッズなど、気候に合わせた装備も忘れずに♪

大宮総合車両センター一般公開2025:混雑レベル別おすすめ来場時間

2024年の混雑データを参考に、時間帯別に混雑レベルとおすすめの行動をまとめてみました。

ファミリーで動く場合にも役立つので、ぜひ参考にしてくださいね。

時間帯混雑レベルおすすめ行動備考
9:00〜10:00試乗会+整理券配布を最優先「試乗会付き入場券」の入場者が対象
10:00〜11:30撮影系・物販に切り替える「一般入場券」入場開始で最も混む
11:30〜13:00早めの昼食・ワークショップへキッチンカー周辺も混雑しやすい
13:00〜15:00整理券不要の体験に参加人の流れが落ち着いてくる時間
15:00〜16:00低〜中空いているブースをゆっくり巡る閉場前の穴場時間帯

この表をもとにスケジュールを立てると、かなり快適に回れるはずです◎

大宮総合車両センター一般公開2025の基本情報

大宮総合車両センター一般公開2025の基本情報をまとめまました。

大宮総合車両センター一般公開2025:イベント概要

項目内容
正式名称鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア 2025
主催JR東日本 大宮支社・さいたま市
開催日未発表(※例年11月第4土曜日/2025年は11月22日が有力)
開催時間9:30~16:00(※会場により異なる)
入場方式インターネットによる事前申し込み制(JRE MALLチケット)
対象すべての来場者(未就学児を含む)にチケット取得が必要

事前チケットは毎年必須なので要注意!

大宮総合車両センター一般公開2025:会場住所・地図

項目内容
名称JR東日本 大宮総合車両センター
住所〒330-0853 埼玉県さいたま市大宮区錦町1017
最寄り駅JR大宮駅(西口から徒歩約10分)
駐車場なし(公共交通機関の利用推奨)
地図Googleマップで開く

ベビーカーOKだけど、混雑時は抱っこひもが安心かも◎

大宮総合車両センター一般公開2025::過去の開催実績

開催日来場者数(全体)車両センター来場者数
2024年11月23日(土・祝)約69,800人約13,500人
2023年11月25日(土)約54,000人約10,000人
2022年11月26日(土)約27,000人約10,000人
2019年5月25日(土)約73,000人約22,000人

年々規模が戻ってきていて、2025年も混雑が予想されます!

大宮総合車両センター一般公開2025:問い合わせ先・公式リンク

項目内容
主催元(問合せ)さいたま市 経済局 商業振興課 
共催:JR貨物 関東支社
入場チケットJRE MALLチケット(大宮支社)
イベント告知さいたま市公式サイト
プレスリリースJR東日本プレスリリース
公式SNS鉄道のまち大宮【公式X】

開催直前は公式SNSのチェックもお忘れなく◎

大宮総合車両センター一般公開2025:よくある質問

質問回答
駐車場はありますか?ありません。電車・バス利用を推奨
再入場できますか?昨年は入退場可。最新案内に従ってください
ベビーカーはOK?持ち込み可。ただし混雑時は注意
雨でも開催されますか?基本は開催。荒天時は中止の可能性あり
支払い方法は?一部現金のみのブースあり(小銭推奨)

小さな疑問も、事前に確認しておくと安心ですね♪

まとめ:大宮総合車両センター一般公開2025の開催日程は?イベントや混雑状況も

こちらの記事では「大宮総合車両センター一般公開2025の開催日程は?イベントや混雑状況も」と題してまとめました。

項目内容
開催予定日2025年11月22日(土)の可能性が高い(例年11月第4土曜)
入場方式JRE MALLチケットでの事前申込制(無料・有料どちらも必要)
注目イベント試乗会、ミニ新幹線、電車と綱引き、整備作業見学など多数
混雑状況午前中がピーク、午後はやや落ち着く傾向
混雑対策試乗会付き入場券で早めに入るか、午後ゆっくり来場
会場情報埼玉県さいたま市大宮区錦町1017(JR大宮駅 西口より徒歩約10分)
持ち物のコツモバイルバッテリー、小銭、レジャーシート、雨具など
子連れ向けポイントミニ列車・制服撮影・ワークショップ・吹奏楽コンサートなど

大宮総合車両センター一般公開2025は、電車好きの子どもたちはもちろん、家族みんなで楽しめる秋の一大イベントです。

情報をしっかりチェックして、わくわくのお出かけを計画してみてくださいね♪

目次