
2025年に子供と一緒に楽しめる鉄道イベントって、どこでやってるの?
そんな疑問を持っているママやパパに向けて、この記事では「鉄道イベントで子供におすすめなイベントを2025年最新版として詳しく紹介します。
東北・関東・中国地方・関西・九州とエリアごとに、人気施設の夏イベントや、話題の車両基地公開、予約が必要なツアーまで徹底的にまとめました。
さらに、現地の混雑状況や注意点、口コミなども踏まえながら、ママ目線で「子連れにやさしいポイント」をチェックしています。
ぜひ、最後までチェックしてみてくださいね!
鉄道イベントで子供におすすめは?東北・北海道版2025
2025年の東北エリアでは、鉄道好きの子どもたちにぴったりのイベントがいくつも開催予定です。
SL体験や車両基地の公開イベント、親子で楽しめるミニ列車まで、見どころたっぷり!
わが家の3歳の子鉄くんも、2024年の利府の車両基地まつりで大はしゃぎだったので、今年も東北のお出かけが楽しみです♪
今回は東北地方でおすすめの鉄道イベントを5つに絞って、ママ目線でご紹介しますね。
盛岡車両センターまつり(岩手)
2025年の盛岡車両センターまつりは、11月8日(土)に開催される「盛岡新幹線車両センター 基地公開イベント」として実施されます。
内容は今のところ詳細未発表ですが、新幹線の車両展示や体験コンテンツが行われると告知されています。
2024年の盛岡車両センターまつりでは、「グランクラス着座体験(E5系)」や「新型E8系の展示」など新幹線好きには貴重な体験イベントが豊富でした!
「鉄道を間近で見られる」「乗れる」「触れる」って、子どもの目がキラキラ輝いて忘れられない体験になります♪
盛岡車両センターまつり2025の混雑状況やチケット情報についてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。


利府車両基地まつり
利府車両基地まつりは毎年秋に開催され2024年は約1万2300人が来場した大人気イベントです。
2025年の利府車両基地まつりの開催日程はまだ公表されていません。
2024年は10月19日に開催されていたため2025年も10月に開催されると予想されます。
利府車両基地まつりではミニ新幹線乗車体験や新幹線車両展示など子供もたのしめるイベントが揃っていますよ。
利府車両基地まつりの開催日程や混雑状況についてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。


新潟車両センターわくわくフェスティバル(新潟)
新潟駅近くにある「新潟新幹線車両センター」で開催される「わくわくフェスティバル」も見逃せません!
2024年は10月26日に行われており、2025年も10月に開催されると予想されます。
車両展示の他に、回送線乗車中にこの洗車機の中を通ることができたり、運転台体験ができたりと子供と楽しめるイベントが多く揃っています。
新潟車両センターわくわくフェスティバルの開催日程や混雑状況についてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。


混雑しがちなエリアを事前にブログで確認しておくと、当日スムーズに楽しめます♪
阿仁合駅の「車両基地特別撮影会」(秋田)
構内フリー撮影に加え、MC回転走行・入出区の撮影、ヘッドマーク取付実演、8900型一部公開やポイント転換体験、昼食付きで充実していますよ。



2025年は5月31日(土)・7月5日(土)・9月14日(日)に開催予定です。
阿仁合駅2階で11:00受付、参加費6,000円(小学生以下同伴1,500円)、秋田内陸線の利用が条件。
鉄道好きの親子にぴったりのイベントですね。
山形鉄道・フラワー長井線「お花列車と撮影会」
2024年は10月20日に開催され、赤湯駅では先着30名限定の写真撮影会、荒砥駅ではATカートやレールスターの乗車体験などが行われました。



小さなお子さん連れでも気軽に楽しめる企画が揃っており、沿線の雰囲気を満喫できます。
春から夏にかけても、沿線の花の見頃に合わせたイベントや臨時列車が企画されることがありますが、開催内容や時期は年によって異なります。
撮影スポットを探すときは、公式の沿線観光マップや花の見どころ案内を参考にし、最新情報は山形鉄道の公式告知で確認してから訪れると安心ですよ。
苗穂工場一般公開2025
苗穂工場一般公開2025はC62‑3体験乗車、ミニSL、工場ツアーなど子供が楽しめるイベントとなっています。
苗穂工場一般公開2025は9月6日(土)に開催予定です。
苗穂工場一般公開202の混雑状況についてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。


鉄道イベント子供におすすめは?関東甲信越版2025
2025年の関東では、親子で楽しめる鉄道イベントが盛りだくさんです。
「観光列車の世界」をテーマにした展示や夜ならではの鉄道体験、人気スタンプラリーなど、子どもも大人もワクワクする内容ばかり。
3歳の子鉄くんがいるママ目線で、安心して楽しめる情報をお届けしますね。
鉄道博物館(大宮)の2025年夏の特別企画



定番の「ロマンスカー大型模型展示」も引き続き5/31〜9/1の期間で開催。
さらに8/17には「てっぱく落語」が開催されました。
入館券はオンラインで事前購入が可能で、並ばずに入場できる可能性があるのは嬉しいポイントですね。
京王れーるランド「NIGHTれーるランド」



通常閉館は17:30ですが、アネックス館&屋外展示場は、その後も無料で開放されるんですよ。
通常の入館料は1歳以上400円なので、夜の時間帯が加わったお得なイベントです。
ナイトミニ電車(100円)や缶バッジワークショップ(300円)など、子どもの興味を引く体験も充実。
夜の電車遊びって、日中と違ったワクワク感があって、特別な思い出になりますね。
JR東日本 ポケモンメガスタンプラリー2025
STAGE3は36駅コースで、新幹線6駅を含むエキストラステージも用意されています。



スタンプ設置時間は始発〜終電なので、子ども連れでも短時間で楽しみやすいですよ。
熱中症や混雑対策のためにも、暑さが落ち着く朝や夕方の駅めぐりがおすすめです。
ポケモン好きにはたまらない、スタンプ集めの旅になりますね♪
横浜市電保存館の夏休みキッズイベント
内容はクイズ&スタンプラリー、ぬりえ、HOゲージ運転会など、屋内で楽しめるものばかり。
入館料は大人300円・小中学生100円とリーズナブル。



館内には休憩スペースやベビーカー置き場もあり、小さい子連れでも安心です。
比較的空いていて穴場感があるので、夏休みの混雑を避けたい方にもおすすめです◎
ドクターイエロー:運転日や通過時刻を事前チェック
線路や設備を点検するために走る特別な列車で、定期運行ではありません。



運行日は公式に発表されないため、目撃情報やSNSでの速報が大切な手がかりになります。
目撃スポットとして人気の駅では、「○○駅で○時○分ごろ通過予定」などの情報を事前に把握しておくと、親子で落ち着いて待つことができます。
お子さんと一緒に見る場合は、混雑するホームの端や立ち入り禁止エリアを避け、安全第一で楽しみましょう。
東京でドクターイエローを見ることができる場所についてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。


長野総合車両センターイベント2025(JR長野鉄道フェスタ)
2024年は10月12日(土)、2023年は10月14日(土)に実施され、毎年「鉄道の日」(10/14)前後での開催が続いています。



2024年の長野総合車両センターのイベントでは車両展示(211系ほか)、ミニ新幹線E7系・ミニ「あずさ」乗車やミニSL展示など子供が楽しめるイベントも豊富でした。
長野総合車両センターイベント2025の開催日程や混雑状況についてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。


鉄道イベント子供におすすめは?関西版2025
関西エリアは、鉄道好きの親子にとって本当に魅力的な鉄道イベントが多いエリアなんです!
博物館系から工場公開、無料デーなど、小さな子どもでも楽しめる企画が盛りだくさん。
今回は、2025年に関西で開催予定の鉄道イベントの中から、親子にぴったりのおすすめを5つご紹介しますね。
京都鉄道博物館の夏期企画&体験



2025年夏は、7月19日〜9月23日まで「きかんしゃトーマスとなかまたち in 京都鉄道博物館」を開催予定です。
展示だけでなく、ジオラマや運転シミュレーター、SLスチーム号など体験型コンテンツがとにかく豊富。
入館料は大人1,500円、小中学生500円、3歳以上の幼児200円と、内容を考えればかなりお得感ありますよ。
うちの子もSLの汽笛にテンション爆上がりしてたので、「本物が動く!」っていうリアルな体験ができるのが魅力です。
阪急レールウェイフェスティバル2025(正雀工場)
正雀工場での開催は、2025年は10月25日・26日の2日間。
入場無料ですが、事前応募制&抽選があります。



目玉は、巨大な35トンクレーンの実演や、保守用車両の展示、運転シミュレーター体験(4歳〜小学生限定)など。
敷地が広く、混雑もそこまでギュウギュウじゃないので、ベビーカーでも回りやすいのがママ的にも安心ポイントです。
去年は外れちゃったんですが、2025年は絶対リベンジしたいイベントのひとつです!
叡山電鉄こども無料デー(100周年)



対象路線は叡山本線・鞍馬線で、普段はあまり乗る機会がない人もこの機会に親子で乗ってみてほしいです!
沿線には「きらら号」や「風景列車」など、ちょっと変わった車両もあって、子どもも楽しめる工夫がいっぱい。
運転席後ろに張り付いて「ママ、今ブレーキしたね!」とか言いながら、夢中になって観察する姿がかわいくて…!
気軽に乗れて、無料で、家族でちょっとした鉄道旅ができるのって、ほんとありがたいですよね。
Osaka Metroの体験型テーマパーク&見学



旧車両基地跡を活用した施設で、自動運転バスやEVカート、ジオラマ展示、運転シミュレータなど、最先端のモビリティを親子で体験できます。
大人の私でもワクワクするような内容ばかりで、子どもにとっては「鉄道と未来の乗り物の融合」って感じかも!
平日は比較的すいてるので、小さな子でもじっくり体験できますよ。
「地下鉄の未来ってこんな感じなんだね〜!」って、親子で学びながら楽しめるのがこのイベントの魅力です。
鉄道イベント子供におすすめは?東海版2025
東海エリアは、親子で楽しめる鉄道イベントの宝庫です!
リニア・鉄道館をはじめ、大井川鐵道のきかんしゃトーマス号、地方の車両基地ツアーなど、体験型のイベントが充実しています。
そんな東海エリアで2025年に開催予定の鉄道イベントから、おすすめを紹介しますね。
リニア・鉄道館の夏イベント(名古屋)



2025年は「超電導リニアパーツ展」や「鉄道クイズラリー」など、夏休みならではの特別企画が多数用意されています。
個人的に注目したいのが、「ドクターイエロー運転台公開(こどもパスポート限定)」!
運転席が見られるなんて、子どもが喜ばないはずがありません…!
館内は冷房完備で、シミュレータやキッズスペースもあるので、小さな子どもでも安心して楽しめますよ。
お昼時はレストランが混みがちなので、早めか遅めにずらすのがポイントです◎
大井川鐵道「DAY OUT WITH THOMAS™ 2025」



2025年も4月末から12月まで運行予定で、夏休みは特にファミリーで賑わいます。
新金谷〜千頭の区間を走るSL「トーマス号」に乗車すると、駅ではパーシーやヒロ、バスのバーティーなど“なかまたち”にも会えるんです♪
乗車チケットはアソビューなどでの事前購入が必要で、争奪戦になるので早めのチェックを。
トーマスの世界観にどっぷり浸れるので、うちの子も「また行きたい!」を何度も連発してました…!
天竜浜名湖鉄道・天竜二俣駅の車両基地ツアー



なかでも人気なのが「洗って!回って!列車でGO!」という体験プログラムで、実際の洗車体験や転車台の回転シーンを間近で見られます!
ツアーは予約制で、人数制限もあるので、希望日が決まったら早めに予約しておくのがおすすめ。
こういう「観光地じゃないけど濃い体験ができる場所」って、子どもの記憶に残るんですよね。
アクセスはちょっと遠いけど、鉄道旅のワクワク感も味わえて、ママ的にも連れて行きがいがあります!
名古屋市交通局の親子向け見学・工場ツアー



2025年は8月8日に、藤が丘工場で「親子防災教室」が開催されました。
普段は入れない整備工場で、実際に使われている工具を見たり、車両の下を覗けたりと、貴重な体験ができます。
市バスの展示や乗車体験もあるので、鉄道だけでなく「乗りもの好き」な子には特におすすめです!
参加できる人数が限られているので、広報発表を早めにチェックして、抽選に申し込むのが鉄則です◎
鉄道イベント子供におすすめは?中国地方版2025
2025年の中国地方では、未就学児から小学生まで楽しめる鉄道イベントがたくさん開催されます。
お子さんの年齢や興味に合わせて、ぴったりなイベントを見つけてくださいね♪
錦川鉄道「とことこトレイン」(山口)



この列車は山口県を走る錦川鉄道の観光トロッコで、片道約40分のゆったりした旅が魅力。
なかでも「きらら夢トンネル」では、蛍光石が光る幻想的な演出があり、小さな子どもも大はしゃぎ!
屋根付き客車で天候に左右されず、春休み・夏休みは毎日運行されるので予定も立てやすいです。
親子でのんびり、景色とトンネルのワクワクを同時に楽しめる、鉄道デビューにもぴったりの路線ですよ。
津山まなびの鉄道館「親子で満喫!わくわく夏休み!」(岡山)
2025年は7月26日〜8月31日まで開催され、館内で親子向けのクイズラリーや車両見学が楽しめます。



一部日程ではミニSLの運行もあり、夏休みのおでかけにぴったりの内容が盛りだくさん。
すべて屋内中心のイベントなので、天気や暑さを気にせず安心して過ごせるのが嬉しいポイント。
小さなお子さんとの初めての鉄道館デビューにもぴったりな施設です!
下関総合車両所一般公開2025(新山口支所・SLフェア)
開催時間は10:00〜16:00(入場締切15:00)です。



制服着用体験や踏切非常ボタン体験など無料で楽しめるイベントも多くありますので、子供とのお出かけにぴったりですよ。
「見る」「学ぶ」「作る」「乗る」が体験できて、年齢差のあるきょうだいでも楽しみやすいイベントです。
下関総合車両所一般公開の混雑状況などについてはこちらの記事で詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。


JR西日本「後藤総合車両所 一般公開」(鳥取・米子)
2024年は10月に実施され、2025年も秋の開催が濃厚とされています。



ミニSLやちびっこ車掌体験、大型クレーンの吊上げ実演まで、体験メニューがとにかく豊富!
とくに人気なのがミニサンライズの乗車体験で、鉄道ファンの子どもたちが大興奮します。
無料で入れるのに内容は超豪華。秋の行楽シーズンにぜひチェックしてほしいイベントです。
一畑電車「駅サイトまつり」(島根)
2024年は10月20日に開催され、2025年も同時期に開催される可能性が高いです。
駅構内で完結するイベントで、洗車機体験や軌道自転車、制服撮影などが楽しめます。



小規模ながら、移動のストレスが少なく親子で回りやすいのが嬉しいポイント。
混雑が苦手な小さな子や、はじめてのイベント参加にもぴったりな雰囲気です。
津山まなびの鉄道館「スカイビューイング」(岡山)
津山まなびの鉄道館で9月13〜15日に開催され、高所作業車に乗って上空約20mから扇形機関庫を見下ろします。



対象は小学生以上で、ヘルメット&ハーネス装備の本格仕様。通常回300円、特別回は500円と手頃なのも魅力。
上空からの絶景に加え、転車台の動きも観察できて、鉄道好きキッズにはたまらない体験になります。
家族で“映える”写真も撮れるし、鉄道を違う角度から楽しめる貴重なチャンスです!
錦川鉄道×美川ムーバレー「夏の冒険列車2025」(山口)
このプランは錦川鉄道の乗車と、洞窟テーマパーク「美川ムーバレー」の入場がセットになった親子向け企画。
砂金採りや宝石探しの体験もできて、自由研究にもピッタリな学びと遊びの融合プランです。



運行は2025年7月19日〜9月28日の土日祝(※一部除外あり)、3日前までの予約制・各日7名限定なので早めの申し込みがおすすめ!
移動が楽しい、体験が楽しい、学びもある…まさに“家族で一日コース”にぴったりの冒険イベントです!
鉄道イベント子供におすすめは?九州版2025
2025年の九州エリアで開催される、子ども向け鉄道イベントのおすすめ情報をご紹介します。
未就学児から小学生まで楽しめる、体験いっぱいのイベントをピックアップしていますよ。
JR九州「新幹線フェスタ in 大村車両基地」(長崎)



なぜなら、ミニ新幹線の乗車や車内見学、保守用車両体験など、実際に触れる体験がたっぷりだから。
2025年は9月6日(土)に開催予定で、敷地が広く子連れでも安心。
入場無料というのも魅力で、夏休み終わりのお出かけにもぴったりです。
親子で1日楽しめるので、新幹線デビューの子にもおすすめしたいイベントです!
平成筑豊鉄道「へいちくフェスタ2025」(福岡・金田車両基地)
開催は9月27日(土)で、金田車両基地が会場になります。



子ども向けの運転体験や車両見学はもちろん、沿線のグルメブースも並んでいて、家族みんなで楽しめる空気感が魅力。
先着順で無料のフリーきっぷが配布されるので、当日は早めの来場が吉です。
アットホームな雰囲気が漂う中で、ゆったり鉄道を満喫できますよ。
九州鉄道記念館「鉄道の祭典」(北九州・門司港)



ミニ新幹線や軌道自転車、Nゲージ体験、キッズ工作など、子どもがワクワクするコンテンツがぎゅっと詰まっています。
2025年は8月9日〜10日に開催され、門司港レトロエリアでアクセスも抜群。
歴史ある車両の客室公開もあり、大人も一緒に楽しめる点がポイント。
夏の思い出づくりにぴったりの、親子で“楽しめる”要素満載のイベントです♪
鹿児島市交通局「市電運転体験」(鹿児島)※小学生対象・事前応募
対象は小学生で、応募制のため当選すれば特別な体験になること間違いなし。



開催は10月13日(月・祝)で、実際の市電試運転線を使って運転するのが最大の魅力。
参加費は無料で、鉄道ファンの子にも初めて電車に触れる子にもおすすめです。
運転士体験って、子どもの心に残る最高のプレゼントになりますよ!
夏休み限定 JR九州「こどもぼうけんきっぷ」+親子向け車両基地見学ツアー
小学生以下が1日100円でJR九州の普通・快速列車に乗り放題という神企画!



しかも、夏休み中は車両基地見学や運転シミュレーターなどを組み合わせた親子ツアーも実施。
2025年も8月21日・29日などに開催され、事前申込制のツアーも多いので要チェックです。
親子で鉄道旅デビューにもぴったりな、思い出作りに最適なプランですよ♪
南阿蘇鉄道 ファミリー向けイベント(熊本)
中でも夏期に開催されるトロッコ列車の運行や洗車体験は、他ではなかなかできない貴重な体験。



七夕列車や駅ライブなど、季節ごとのイベントも多く、何度でも訪れたくなる魅力があります。
自然の中を走る列車の景色も最高で、子どもたちの目もキラキラ輝きますよ。
熊本旅行に組み込めば、家族全員が満足できる鉄道思い出旅になるはずです!
まとめ:鉄道イベントで子供におすすめは?2025年イベントをエリア別に紹介!
こちらの記事では「鉄道イベントで子供におすすめは?2025年イベントをエリア別に紹介!」と題してまとめました。
2025年も全国各地で、親子で楽しめる鉄道イベントが盛りだくさんです!
この記事では、東北から九州まで、子どもが主役になれるイベントをエリア別にご紹介してきました。



SL乗車体験やミニ新幹線、運転士体験にスタンプラリーまで鉄道好きの子供が喜ぶ内容ばかりでしたね。
暑さ対策や混雑の情報もあわせてチェックしながら、ぜひ今年の思い出づくりに鉄道イベントを取り入れてみてください♪