子鉄くんママ新幹線みずほの座席のおすすめが知りたい!
新幹線みずほの座席のおすすめや景色がいい席について気になっている方もいるのではないでしょうか。
結論、新幹線みずほの座席で景色がいいのは新大阪→鹿児島中央では進行方向左側のA席です!
その他にも新幹線みずほで子連れや1人旅、4人のグループ旅におすすめな座席をまとめていますのでぜひご覧ください。
新幹線みずほ座席のおすすめ5選
新幹線みずほの座席のおすすめは下記のとおりです。
| 目的 | おすすめ座席 | ポイント |
|---|---|---|
| 景色を楽しむ | 4〜6号車 A席(下り) | 瀬戸内海や山々の絶景が見える |
| 子連れ | 6号車・8号車の最後列 | ベビーカー置き場&すぐデッキ移動 |
| 荷物が多い | 指定席車の最後列 | 大型荷物スペース付き席が使える |
| 静かに過ごしたい | 7号車前方の窓側席 | 会話が少なく落ち着いた空間 |
| グループ旅 | 1号車 or 5号車の向かい合わせ席 | ボックス風で会話しやすい |
「景色を楽しみたい」「子連れで乗る」「荷物が多い」「静かに過ごしたい」「グループで座りたい」など、ニーズに合わせてぴったりの席が異なります。
各座席の特徴を知って、自分にとってベストな場所を選んでくださいね。
新幹線みずほ座席のおすすめ①景色がいいのは4〜6号車A席(下り)
特に下り(新大阪→鹿児島中央)では、明石海峡大橋や瀬戸内海の海景、熊本周辺の山々などが見える区間があります。
4〜6号車は指定席車両で、座席配置が2+2列のため、A席の窓側が景色を楽しむのにぴったりの位置になります。



ただし、天候や時間帯によっては景色が見えにくい場合もあるので、日中の時間帯に乗るのがベストです。
なお、上り(鹿児島中央→新大阪)ではD席側(進行左)に座ると景色のいい区間が多くなります。
新幹線みずほ座席のおすすめ②子連れには6号車または8号車の最後列
6号車や8号車などの指定席車両では、最後列の背面スペースを使ってベビーカーや手荷物を置くことができます。
また、ドアの近くで移動がしやすく、車内で泣いたりぐずったりしてもすぐにデッキへ出られるので周囲への気遣いが少なくて済みます。



さらに、6号車にはグリーン車が連結されており、静かな環境で過ごしやすい傾向があります。
なお、自由席車両(1〜3号車)には大型荷物置き場がないため、指定席での予約が安心です。
新幹線みずほ座席のおすすめ③荷物が多い時には指定席車の最後列
一部の指定席車両の最後列に設けられており、予約時に「大型荷物スペース付き」と表示されている席を選ぶことで利用可能になります。
自由席車両にはこのスペースがないため、荷物が大きい方は必ず指定席での予約を検討しましょう。



なお、最後列が満席の場合は、デッキに荷物を置くことになりますが、通行の妨げにならないように配慮が必要です。
車内にコインロッカーなどはないため、乗車前に荷物の大きさや置き場をチェックしておくと安心です。
新幹線みずほ座席のおすすめ④静かに過ごしたい1人旅では7号車前方の窓側
このエリアは指定席の中でも比較的会話が少なく、ビジネスや一人旅の方が多く利用する傾向があります。
さらに、前方はデッキから少し離れているため、乗り降りの騒がしさや足音もあまり気になりません。



A席なら窓の外の景色を楽しみつつ、PCや読書も落ち着いてできます。
窓側なので電源も確保できます。
私も1人で乗るときはこのあたりを指定して、静かにブログを書いたり、軽く仮眠をとることもあります。
通路側は出入りの多さが気になる方もいるので、できれば窓側を選ぶのがおすすめです。
新幹線みずほ座席のおすすめ⑤4人のグループ旅では1号車か5号車の向かい合わせ席
指定席では、えきねっとや窓口で「ボックス席にしたい」と伝えると、対面に回転できる座席を案内してもらえることがあります。
自由席でボックス風にしたい場合は、発車30分前くらいから並ぶと取りやすくなります。特に端の列は空きやすいです。



最後列・先頭列の向かい合わせなら、他の乗客との距離もあり、少しワイワイしても気を遣いすぎずに済みます。
子連れの2家族旅行や友人との鉄道旅には、移動時間も会話が弾む向かい合わせ席がやっぱり便利です。
景色が見えるのはA席側(下り)なので、そこも合わせて考慮するとベストな配置になりますよ。
新幹線みずほの座席表


新幹線「みずほ」は、基本的にN700系(8両編成)で運行されています。
座席表を見ることで、トイレの位置などが事前に確認できます。
1〜3号車は自由席、4〜8号車は指定席で、6号車がグリーン車です。
下記の表では、トイレ・多目的室・コンセントの有無をまとめました。
| 号車 | 座席種別 | トイレ | 車いす対応・スペース等 | 電源 |
|---|---|---|---|---|
| 1号車 | 自由席 | あり | - | 普通車:窓側+各車の最前/最後列 |
| 2号車 | 自由席 | なし | - | 普通車:窓側+各車の最前/最後列 |
| 3号車 | 自由席 | あり | - | 普通車:窓側+各車の最前/最後列 |
| 4号車 | 指定席 | なし | - | 普通車:窓側+各車の最前/最後列 |
| 5号車 | 指定席 | あり | - | 普通車:窓側+各車の最前/最後列 |
| 6号車 | グリーン(半室)+指定席 | なし | - | グリーン:全席/普通席側:窓側+最前/最後列 |
| 7号車 | 指定席 | なし | - | 普通車:窓側+各車の最前/最後列 |
| 8号車 | 指定席 | あり | 車いすスペース | 普通車:窓側+各車の最前/最後列 |
座席配列は、普通車が2+3列(A〜E席)、グリーン車が2+2列(A〜D席)となっており、窓側のA席/D席には電源があります。
座席表を見ながら、自分の旅スタイルにぴったりの座席を見つけてくださいね。
新幹線みずほとさくらの違いは?
「みずほ」は停車駅が少ない速達タイプで所要時間が短く、出張向き。「さくら」は停車駅が多く自由席も多いため、家族連れに人気です。
「新幹線みずほ」と「さくら」は、どちらもN700系車両を使用していますが、運行スタイルに明確な違いがあります。
もっとも大きな違いは、停車駅の数と所要時間です。
みずほは主要駅のみを停車する速達タイプで、最速2時間27分と短時間での移動に向いています。



一方のさくらは中間駅にも停車し、やや所要時間はかかりますが、自由席の車両数が多く、観光や家族連れに人気です。
また、混雑する時間帯や利用者層も異なるため、「何を重視するか」によって使い分けるのがおすすめです。
| 比較項目 | みずほ | さくら |
|---|---|---|
| 使用車両 | どちらもN700系 | |
| 停車駅数 | 少ない(主要駅のみ) | 多い(地方駅にも停車) |
| 所要時間(新大阪〜鹿児島中央) | 約3時間45分(最速2時間27分) | 約4時間10〜30分 |
| 自由席の車両数 | 3両(1〜3号車) | 4両 |
| 混雑の傾向 | 平日朝夕が混雑しやすい | 休日が混雑しやすい |
| 主な利用者層 | ビジネス・出張客 | 観光・ファミリー層 |
| 便数と予約のしやすさ | 便数少なめ・混雑しやすい | 便数多め・比較的取りやすい |
| おすすめの使い分け | 短時間で移動したいとき | のんびり旅・予約のしやすさ重視 |
出張などで時間を優先するならみずほ、ゆったりとした旅や家族旅行ならさくらがぴったりですよ。
新幹線みずほの座席は広い?
みずほの普通車指定席は2+2配列で、足元スペースも広め。
N700系標準のレッグスペースが確保されており、一般的な新幹線の中でも「広い」と感じる人が多いです。
一方で、グリーン車はさらにゆったりしたシートピッチ+リクライニング仕様。



小柄な方なら普通車でも十分快適に過ごせる一方で、長時間乗るならグリーンの価値も高まります。
新幹線みずほの座席で自由席のおすすめポイントは?
新幹線みずほの自由席を使うなら、1号車の最後列か、3号車の先頭寄りが狙い目です。
特に最後列は荷物スペースが確保しやすく、壁際なので背後を気にせず過ごせます。



また、ドア付近の席は混雑時の出入りが多いため、落ち着きたい方は中央部を選ぶのがおすすめです。
朝・夕の混雑時間帯を避ければ、自由席でも快適に過ごせます。
新幹線みずほの座席でグリーン車のおすすめポイントは?
グリーン車(6号車)は、全席に電源付きで、座席間隔が広く、静かで快適。
リクライニングの角度も深めで、ビジネス用途でも移動中にしっかり休めます。



普通車にも窓側には電源がありますが、グリーン車は全席コンセントがあるので気兼ねなく使えます。
また、客層も比較的静かな人が多く、騒がしさが気になる方にも好評です。
みずほにコンセントはある?車内設備について
新幹線みずほには、基本的にすべての座席でコンセントが利用できます。
使用車両のN700系では、普通車・グリーン車ともに窓側と最前列の座席にコンセントが備わっています。
ただし、通路側の席にはないこともあるため、スマホやパソコンを使いたい方は窓側を選ぶのが安心です。



また、車内では無料Wi-Fiも提供されていますが、利用時間や通信量に制限があるので注意が必要です。
トイレは各デッキに1か所ずつあり、車椅子対応の多目的トイレやベビーベッド付きの個室もあります。
設備面では非常に充実しており、短時間の移動でも快適に過ごせるのがみずほ号の魅力です。
新幹線みずほの主要駅での乗り換えに便利な号車は?
新幹線みずほを使用する際に新大阪駅は5~6号車、博多駅では1~2号車、鹿児島中央駅では4~5号車が乗り換えに便利です。
| 駅名 | 乗換えに便利な号車 | 理由・ポイント |
|---|---|---|
| 新大阪駅 | 5〜6号車付近 | 東海道新幹線との「のりかえ改札」が中央にあるため |
| 博多駅 | 1〜2号車付近 | JR鹿児島本線・地下鉄空港線への連絡口に近い |
| 鹿児島中央駅 | 4〜5号車付近 | 改札がホーム中央にあるため出口への距離が短い |
新大阪駅では、東海道新幹線から山陽・九州新幹線への「のりかえ改札」が中央付近にあり、5〜6号車周辺の乗降が便利です。
また博多駅では、JR鹿児島本線や地下鉄空港線への乗り換えが多いため、改札に近い前方(1〜2号車)から降りるとスムーズです。
鹿児島中央駅では改札がホーム中ほどにあるため、真ん中の4〜5号車あたりに乗ると、出口までの移動距離が短くて済みます。



乗換え時間が短いときや、ベビーカー連れ・荷物が多い場合は、こうした「出口に近い号車」の選び方がとても役立ちます。
どの駅も階段・エレベーターの位置が異なるので、出発前に駅構内図を確認しておくと、より安心して移動できますよ。
新幹線みずほの座席のおすすめに関するよくある質問
新幹線みずほの座席のおすすめに関するよくある質問をまとめました。
- みずほとのぞみはどっちがいいですか?
-
快適さを求めるなら「みずほ」、より停車駅が少なく時間重視なら「のぞみ」がおすすめです。
「みずほ」は特に普通車の指定席が2列+2列シートでゆったりしており、設備が良いという特徴があります。
一方、「のぞみ」も最速達列車ですが、普通車は2列+3列シートで「みずほ」よりは窮屈な印象です。
- さくらとみずほの料金は違いますか?
-
みずほ」と「さくら」の料金は、九州新幹線内では「みずほ」の指定席やグリーン車が「さくら」より割高に設定されていますが、自由席の料金に差はありません。
車両は同じでも、停車駅の数や所要時間が異なるため料金設定に差が生じており、「みずほ」は速達性の高さから割増料金が適用される一方、「さくら」は停車駅が多く、基本料金が適用されるか、安価な設定がされているのが特徴です。
まとめ:新幹線みずほ座席のおすすめ5選!景色がいいのはどこ?
こちらの記事では「新幹線みずほ座席のおすすめ5選!景色がいいのはどこ?」と題してまとめました。
ここまで新幹線みずほの座席選びについて、目的別・設備別・他列車との比較をもとに詳しく紹介してきました。
最後に、みずほで快適に過ごすためのポイントをまとめます。
| ポイント | おすすめ |
|---|---|
| 景色重視 | 4〜6号車 A席(下り) |
| 子連れ | 6号車 or 8号車 最後列 |
| 荷物多め | 5〜7号車の最後列 |
| 静かに過ごす | 7号車前方 窓側 |
| グループ旅 | 1号車 or 5号車 向かい合わせ |
| 静音・充電 | グリーン車(8号車) |
| 短距離×節約 | 自由席 1号車後方 |
| 長距離×快適 | グリーン車+えきねっと早割 |
家族旅行・出張・一人旅、それぞれに合った座席を選んで、ぜひ快適な新幹線旅を楽しんでくださいね!
