子鉄くんママ新幹線つばさの座席のおすすめが気になる!
結論からいうと、新幹線つばさで景色を楽しみたいならA席側がおすすめです。
E8系の設備や、多目的トイレ・荷物スペース・おすすめ号車など、車内のポイントも実際の利用者目線でしっかり解説。
こちらの記事では新幹線つばさの座席で子連れや1人旅・カップル・静かに過したい人に向けてそれぞれおすすめの座席をまとめています。
ぜひ最後まで読んで、あなたにぴったりの席を見つけてくださいね!
新幹線つばさの座席のおすすめ5選!
新幹線つばさの座席のおすすめを5つのポイントからご紹介します。
今回は、小さなお子さん連れのママさんや、一人旅、カップル・ご夫婦旅まで、いろんなシーンに合わせた座席の選び方をまとめました!
新幹線つばさの座席のおすすめ①景色が良く見えるのはA席
福島〜米沢の板谷峠、米沢・山形の盆地の広がりなど、山形らしい車窓を堪能できます。



つばさは在来線も走る新幹線なので、スピードもそこまで速くなくて、景色をゆっくり楽しむにはぴったりな乗り心地なんですよ。
四季の変化も大きくて、春は桜、秋は紅葉が本当にきれいで、車内アナウンスも時々見どころを教えてくれるのが嬉しいポイント。
人気の席なので早めに予約して、旅の醍醐味である“車窓の特等席”をぜひゲットしてくださいね!
新幹線つばさのおすすめ②1人旅には3〜16号車の真ん中あたりの静かな窓側席
このエリアはドアの開閉やトイレの出入りも少なく、周囲が静かなので落ち着いて過ごせます。



全席にコンセントもあるので、スマホやパソコンを充電しながら作業したい方にもぴったり。
静かな空間で読書をしたり、景色を見ながらぼーっとしたいときは、通路側よりやっぱり窓側がいいですね。
少しでも落ち着ける空間で旅を楽しみたい方には、このエリアの窓側が最適です♪
新幹線つばさの座席のおすすめ③夫婦やカップルには窓側2席の並び
新幹線つばさは全席が2+2の並びなので、向かい合わせの席を選ばなくても、自然に2人並んで座れます。
とくに「A・B席」か「C・D席」のどちらかをセットで取れば、車窓も楽しめて会話も弾みます。



さらに、特別な日やゆったりしたい旅行なら11号車のグリーン車もおすすめ。
座席の質感や落ち着いた空間はちょっとしたご褒美時間になりますよ。
2人だけの空間を楽しむには、窓側の並び席がとにかく心地よくておすすめです!
新幹線つばさの座席のおすすめ④子連れには



多目的トイレや多目的室があって、ベビーベッドやおむつ替えシートまで完備されているから安心なんです。
車内で急にトイレに行きたくなっても、すぐそばにあるので慌てずにすみます。
ベビーカーもスムーズに乗り降りできて、他の子連れファミリーも多いので気がラクですよ。
わが家も毎回このエリアにしていて、気疲れが減って本当に助かっています。
新幹線つばさの座席のおすすめ⑤静かに過ごせるのは11号車のグリーン車
このエリアはトイレやドアの出入りが少なく、人の行き来も少ないのでとっても静か。
リモートワークや読書に集中したいときは、この辺りの窓側席が最適です。



もしちょっと贅沢したい気分なら、11号車のグリーン車にするだけで一気に静けさと上質さがアップ。
周りを気にせず、自分の時間を大切にしたいときは、静かな座席をしっかり選ぶのがおすすめですよ〜!
新幹線つばさのおすすめの号車は?
新幹線つばさで子連れなら「12号車」、静かに過ごしたいなら「13〜16号車」、ちょっと贅沢にくつろぎたいなら「11号車のグリーン車」がとくにおすすめです。



12号車には多目的トイレやベビー対応設備が揃っていて、小さい子ども連れのママやパパにはほんと助かる存在なんですよ。
一方で、静かさ重視の方には、トイレやドアから離れた13〜16号車の中央付近がぴったり。
私も子どもと一緒じゃない移動のときは、この辺りの窓側を選んで、のんびり読書してます♪
旅のスタイルに合わせて、最適な号車を選んでみてくださいね!
新幹線つばさの荷物置き場はどこ?
結論から言うと、新幹線つばさ(山形新幹線)には、座席上部の荷物棚に加え、デッキ付近に大型荷物置き場 が設けられています。
「つばさ」が走る山形新幹線区間(福島〜新庄間)は在来線の規格を利用した「ミニ新幹線」です。
そのため、車両の横幅がフル規格新幹線より一回り小さく、座席間も比較的タイトです。
大きな荷物を客室内に持ち込むのが難しいため、特にスーツケースなどを収納するための専用スペースが設けられています。
荷物置き場は、車両の種類によって設置状況が異なります。
| 区分 | 概要 | 荷物置き場の主な設置場所 | 号車 |
|---|---|---|---|
| E8系 | 2024年以降導入の新型。利便性が向上。 | 普通車・グリーン車のデッキ付近に大型の荷物置き場を設置。 | 全車に設置(ユーザー提供情報に基づく)。 |
| E3系 | 既存のE3系。車両により配置が異なる。 | デッキ(乗降口付近)の空きスペースを活用した荷物置き場。 | 主に11号車(グリーン)、14号車、15号車、16号車、17号車などに設置。 |
| 座席最後部 | 各車両の最後列席の背後スペースを活用。 | 最後列の座席後方スペースを、当該座席の利用者が荷物置き場として使用可能。 | 全車両で利用可(最後列予約者向け)。 |
したがって、大きな荷物がある場合は新型車両であれば全車両のデッキ付近、既存車両であれば上記の号車にある専用スペース、もしくは最後列の座席の後ろのスペースを利用するのが最も確実です。
混雑時はスペースが埋まりやすいので、荷物が多いときは最後列やデッキ寄りの席を早めに選ぶとスムーズですよ。
新幹線つばさの多目的トイレの場所は?
新幹線つばさの多目的トイレは、12号車の東京寄りデッキ(=11号車寄り)にあります。
この多目的トイレはバリアフリー対応で、車椅子の方やおむつ替えが必要な赤ちゃん連れの方にも使いやすく作られているんですよ。
トイレ内にはベビーキープやベビーベッドも設置されていて、子育て世代にはほんとにありがたい存在です。



そのほかの一般トイレは「14・15・16号車」にも設置されていますが、広さや設備はやっぱり多目的トイレがダントツです。
お子さん連れや、トイレに頻繁に行く必要がある方は、ぜひ12号車を中心に座席を選んでみてくださいね。
新幹線つばさの座席おすすめについてよくある質問
新幹線つばさの座席についてよくある質問をまとめました。
- 新幹線つばさのシートは何列ですか?
-
車体は在来線の規格に合わせて通常の新幹線よりも一回り小さく作られており、普通車でも在来線と同じ4列シートが採用されています。
- 新幹線つばさ号の座席は自由席ですか?
-
山形新幹線「つばさ」号には、自由席はありません。
2022年3月より全車が指定席に変更され、最繁忙期を中心に自由席車両が混雑するという課題の解決と、利用者の利便性向上が図られました。
したがって、「つばさ」に乗車するには、指定席特急券または特定特急券を購入する必要があります。
- E8とE3の違いは何ですか?
-
E8系とE3系の違いは、E8系がE3系に続く後継車両であり、空気抵抗を減らすための先端が長く、最高速度が向上(300km/h)したこと、全車両にフルアクティブサスペンションが搭載されて乗り心地が向上したこと、そして全座席にコンセントが完備され、大型の荷物置き場や多目的トイレなどの設備が充実したことです。
- 新幹線つばさにはコンセントはありますか?
-
E8系は全席にコンセントが設置されています。
E3系2000番台はグリーン車の全席と普通車の窓側席と最前列・最後列の座席にコンセントがあります。
E3系1000番台にはコンセントは設置されていません。
まとめ:新幹線つばさ座席おすすめ5選!景色がいいのはどこ?
こちらの記事では「新幹線つばさ座席おすすめ5選!景色がいいのはどこ?」と題してまとめました。
新幹線つばさは、利用シーンに合わせた座席選びで旅の快適さがグッとアップします。
景色・静かさ・子連れ対応など、設備も充実しているので、ポイントを押さえて選べば間違いなし!
以下に、新幹線つばさの目的別おすすめ座席を表にまとめました。
| 目的 | おすすめ座席・号車 | 理由・特徴 |
|---|---|---|
| 景色を楽しみたい | A席(窓側・左側) | 米沢~福島間の絶景ルート、四季の車窓を楽しめる |
| 一人旅 | 13〜16号車の中央付近 | 静かで落ち着いた環境、全席コンセント付き |
| カップル・夫婦 | 窓側2席 or グリーン車 | 会話しやすく景色も楽しめる、上質な座席空間 |
| 子連れ | 12号車 | 多目的トイレ・ベビーベッド・多目的室が近くて安心 |
| 静かに過ごしたい | 13〜16号車中ほど or 11号車グリーン | ドア・トイレが遠く静か、ゆったり落ち着ける |
車内設備の位置や目的別のおすすめを意識するだけで、つばさの旅がもっと快適に、楽しくなりますよ♪
ぜひ、次回の新幹線予約に役立ててくださいね。
