
特急ひたちの座席のおすすめを知りたい!
せっかくの乗車なら、景色をしっかり楽しめる席や、静かで快適に過ごせる場所を選びたいですよね。
特急ひたちの座席のおすすめは「海が見えて窓枠がない偶数列のA席」もしくは子連れに嬉しい「6号車前方の多目的スペース付近」です。
実際の乗車体験を交えながら、静かに過ごせる座席やトイレの位置など特急ひたちの座席のおすすめの情報を詳しく解説しています。
基本情報・座席選びのコツ・静かな車両の見極め方なども紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
特急ひたち座席のおすすめ5選!海側・静か・窓枠回避まで徹底ガイド
特急ひたちの座席選びで迷ったら、この5つのポイントを基準に選べば間違いありません。
- 海沿いの車窓を楽しみたいなら、A席
- 景色をしっかり楽しみたい方は、窓枠にかからない「偶数列のA席」
- 落ち着いて静かに過ごしたいなら、モーターのない4号車、または6号車の中央以降
- ベビーカーやスーツケースがある場合は、「最後列の通路側」か「6号車前方の多目的スペース付近」
- ゆったりしたリクライニングと景色の両立を狙うなら、「普通車の最後列窓側」か「グリーン車中央席」
海が見える席、静かに過ごせる号車、窓枠が邪魔しない配置など、それぞれの目的に合ったおすすめの座席を具体的に紹介していきます。
私自身、これらのポイントを意識するようになってから、乗車中の快適さがぐっと向上しました。
特急ひたち座席のおすすめ① A席は海側!絶景の車窓を楽しむ座席配置
特急ひたちは常磐線を南北に走っていて、進行方向に関係なくA席が東=海側になります。



特に水戸~日立間は海がすぐそばに迫る区間も多く、晴れた日はまるでリゾート気分。
一方、D席側は建物や住宅が多く、景色の楽しさではA席に及びません。
私は海を見ながらゆっくりおにぎりを食べたことがあるのですが、それだけで旅気分が盛り上がりました。
特急ひたち座席のおすすめ② 窓枠にかからない席の選び方とコツ
E657系は座席と窓の配置がずれており、列によっては視界が窓枠で遮られることがあります。
2列ごとに窓がある設計なので、偶数番号の列(例:6番、8番)は窓の中央に当たりやすいとされています。



1号車や10号車は特にズレが大きいため、景色重視の方は中央車両(2〜4号車)を選ぶと安心です。
1号車を選んだ際にちょうど枠にあたってしまい、海が見えにくかったことがあるので、次は中央の偶数列を取ろうと決めています。
特急ひたち座席のおすすめ③ 静かに過ごせる車両と席の位置はここ
ひたち号は一部の号車にモーターが搭載されており、加速時などに音や振動が発生しやすくなっています。



モーター車(2・3・6〜9号車)に比べ、非モーター車の4号車は音も揺れも少なく、静けさを重視する人に向いています。
6号車はモーター付きですが、中央以降の座席では比較的音が抑えられる傾向にあります。
特急ひたち座席のおすすめ④ 子連れ・荷物多めでも安心の座席
最後列の座席は後方が壁になっていて、荷物を後ろに立てて置けるスペースがあります。
6号車の前方は、多目的トイレや授乳室が近く、子連れにとって使い勝手が良い配置です。



私も子どもと一緒に乗った際、6号車前方を選んだことで急なトイレ対応にもスムーズに動けました。
ベビーカーを折りたたまずに収納できたのも、とても助かったポイントです。
特急ひたち座席のおすすめ⑤ 快適なリクライニング&景色を両立できる席
最後列なら後ろに人がいないため、遠慮なくリクライニングできますし、窓からの景色もしっかり楽しめます。
グリーン車はシートが広く、角度も深く倒れるので、快適さでは段違いです。



座席にコンセントや読書灯もついていて、移動中に仕事をしたい方にもぴったり。
以前、グリーン車を利用したときは眠りが深くて、到着駅までぐっすり休めたほど快適でした。
特急ひたちでおすすめの座席:トイレや多目的室の近くは?
このエリアに座っておけば、トイレの移動が最小限で済みますし、多目的設備もすぐに使えるため、安心感が格段に上がります。
特に子連れや体調に不安がある方にとって、この選択は乗車中の快適さを左右します。
①トイレの場所と号車ごとの配置
これは上下線にかかわらず共通で、各車両の先頭または最後尾にトイレがあるわけではない点に注意が必要です。
車両によっては洋式トイレ、男性用トイレ、洗面所が一体化して設置されています。



私が初めて乗ったときは、3号車にしておいて本当に助かりました。
乗ってから気づいたのですが、途中で子どもが急に「トイレ行きたい」と言った時も、すぐに対応できました。
トイレを気にする方は、奇数号車の前方寄りを指定すると安心です。
②多目的室・授乳室の場所と利用の注意点
これらの設備は体調の悪い方、ベビーカー利用者、授乳が必要な赤ちゃん連れなど、さまざまな乗客が利用できます。
利用する際には車掌さんに申し出る必要がありますが、混雑していなければ快く案内してもらえます。



私もベビーカーで乗った時に車掌さんに声をかけて利用させてもらいました。
静かで広さもあり、気持ち的にも落ち着いて対応できたのを覚えています。
この設備が必要になりそうな場合は、5号車か6号車の近くにしておくと安心です。
③トイレのにおいが気になる席は?
基本的に換気はしっかりしている印象ですが、長時間の運行や混雑時には気になる場面があるかもしれません。
とくにトイレと座席の距離が近い号車の最前列は、扉の開閉音や人の出入りも含めて落ち着きにくくなります。



私はこの配置を知らずに1番席を選んだことがあるのですが、正直ちょっと失敗したと感じました。
次回からは、もう少し奥の列にしようと決めています。
快適に過ごしたいなら、3〜7番列あたりを目安にすると安心です。
④ベビーカーが置けるおすすめの席
最後列は後方が壁になっており、背面スペースに荷物を置けるため、通路をふさがずにすみます。
また、6号車前方は多目的スペースにも近く、乗務員の方にも気づいてもらいやすい位置です。



私は6号車の最後列通路側に座ったことがありましたが、ベビーカーを折りたたまずに立てかけるだけで済み、とても便利でした。
荷物が多いときほど、座席位置の工夫が安心感につながります。
⑤足元の広い席やリクライニングに最適な席
最前列は前に他の座席がなく、壁になっているぶん足を伸ばしやすくなっています。
ただし、テーブルが壁に埋め込み式だったり、景色が見えづらかったりするため、その点は考慮が必要です。
グリーン車は全体的に座席の横幅も足元も広く、リクライニングの快適性が高いため、ゆったり過ごしたい方には最適な選択肢です。
静かで居心地がよく、長時間の移動が苦にならなかったのを覚えています。
特急ひたちの座席を選ぶコツ:快適に乗るための裏ワザ



特急ひたちをもっと快適に乗りこなすには、「目的や時間帯」に合わせた座席選びが重要です。
座席指定の際にちょっとした工夫をするだけで、静かさ・景色・移動のしやすさが段違いになります。
私も最初はなんとなく指定していたのですが、経験を積むごとに「ここを選ぶと快適なんだな」と実感するようになりました。
これから紹介する5つのポイントを知っておくだけで、座席選びがぐっとラクになりますよ。
①座席未指定券はおすすめ?注意点とメリット
特急ひたちは全車指定席ですが、指定をせずに空いている席を利用できる「座席未指定券」が存在します。



この券は、平日の昼間や閑散期など比較的空いている時間帯に向いています。
ただし、混雑時は自由に座れる席が少なく、移動を強いられることもあります。
私も午前中の空いている時間に使ったことがありますが、ゆったり窓側に座れて、料金も抑えられてとても満足できました。
②窓側・通路側、どっちを選ぶべき?
窓側は海の景色が楽しめるA席が人気で、旅行気分を盛り上げたいときにぴったりです。



一方で、通路側は立ち上がりやすく、子どもの世話やトイレ移動がしやすいため、実用性では優れています。
状況に応じて使い分けることで、どちらの利点も活かせます。
③時間帯別に快適な座席の選び方(朝・昼・夕方)
特急ひたちは海側(東側)にA席が配置されており、朝は強い日差しが差し込むことがあります。
日焼けや眩しさが気になる方は、午前中はD席の方が過ごしやすくなります。



午後になると日差しの角度が変わり、A席側も過ごしやすくなるため、車窓を楽しみたいなら午後便が狙い目です。
私は朝にA席を選んで眩しさに驚いたことがあり、それ以来時間帯を考えて席を選ぶようになりました。
④寝るのに最適な席はどこ?
最後列は後ろに人がいないため、リクライニングを遠慮なく倒すことができます。



また、車内放送や乗客の出入りが少ない位置なので、静かな環境で過ごせます。
グリーン車は座席自体が広く、リクライニングの角度も深くて、よりリラックスした姿勢をとることが可能です。
⑤車両によって異なる揺れや音の違い
特急ひたちでは、2・3・6〜9号車がモーター付き車両で、走行音が響きやすい傾向にあります。



4号車やグリーン車(5号車)はモーターがなく、騒音も少ないため落ち着いて過ごせます。
車両中央付近はカーブでの揺れも小さく、乗り物酔いしやすい方にも適した場所です。
特急ひたちの基本情報
これから初めて乗る方も、主要なポイントを押さえておけば安心して計画を立てられます。
ここでは、編成・座席タイプ・主要設備などを簡潔にまとめました。
①座席表と編成(E657系)
1~10号車まであり、5号車はグリーン車、その他は普通車です。
座席配置は2+2列で、全席指定。通路をはさんでA・B席(海側)とC・D席(山側)に分かれています。



私は初めて乗車したとき、座席表をしっかり確認せずに選んでしまい、景色の少ない側になってしまった経験があります。
事前確認はやはり大切ですね。
②座席配置と車内設備一覧
各車両にはトイレ、洗面所、自動販売機、多目的トイレなどの設備が分散配置されています。



窓側に電源コンセントがあるため、スマートフォンやノートPCの充電にも困りません。
設備の配置を知っておくと、乗車中のストレスをかなり減らせます。
以下に主な車両構成と座席配置をまとめました。
号車 | 車種 | 主な設備 |
---|---|---|
1号車 | 普通車 | 男性用トイレ・洗面台 |
5号車 | グリーン車 | リクライニング、読書灯、電源 |
6号車 | 普通車 | 多目的トイレ・授乳室(5〜6号車間) |
③グリーン車と普通車の違い
特に長時間移動や、荷物が多い日、仕事や読書に集中したい時などには最適です。
リクライニング角度が大きく、読書灯や電源も完備されており、普通車よりもリラックスしやすく設計されています。



グリーン車は座席のクッション性が高く、ちょっとしたご褒美感が味わえます。
費用はやや上がりますが、それ以上の価値を感じられる方も多いと思います。
④えきねっとでの座席指定方法
希望の座席をピンポイントで選びたい場合、座席指定画面を活用しましょう。
乗車日の1ヶ月前から予約が可能で、変更やキャンセルも比較的柔軟に対応できます。



とくにA席の人気は高く、混雑日や週末は早めの予約が重要です。
私も予約開始日にあわせてA席を取ったことがありましたが、窓からの景色に感動しました。
座席選びの成功は満足度に直結します。
⑤各駅からのアクセスと乗車時間目安
東京〜いわき間は約2時間15分、水戸なら1時間30分前後でアクセスできます。



乗車区間によっては「ときわ号」との選択肢もあるため、停車駅や到着時間も含めて確認しておくと安心です。
出張や観光、帰省などさまざまな目的に対応できる利便性の高さが、ひたち号の魅力といえるでしょう。
私は都内からいわきまで移動した際、この所要時間と直通のラクさに驚きました。
電車だけでこんなに快適に移動できるとは思いませんでした。
まとめ:特急ひたち座席おすすめ5選!海側・子連れ・窓枠回避の座席について
こちらの記事では「特急ひたち座席おすすめ5選!海側・子連れ・窓枠回避の座席についても」と題してまとめました。
特急ひたち座席おすすめ5選!海側・子連れ・窓枠回避の座席について | |
---|---|
海側の席 | A席(上り・下り共通) |
景色が良い車両 | 2〜4号車の中央付近(10〜16列目) |
静かな車両 | 4号車(非モーター)、6号車の後方 |
荷物・ベビーカー対応 | 最後列の通路側、6号車前方が便利 |
多目的室の位置 | 5号車と6号車の間 |
座席指定方法 | えきねっとで詳細指定可能 |
グリーン車 | ゆったりリクライニング&電源完備 |
- 特急ひたち 座席 おすすめを押さえるなら、A席と車両中央を選ぶのが基本。
- 静かに過ごしたい方やお子様連れには、4号車や6号車の選択が安心です。
- ベビーカーや大荷物も、座席配置を工夫すればスムーズに対応できる。
- グリーン車や多目的室も視野に入れることで、より快適に過ごせる。
ぜひ、特急ひたちで素敵な時間を過ごしてくださいね。
▼座席指定・時刻表などの公式情報はこちら