子鉄くんママ特急みどりの座席のおすすめが知りたい!
特急みどりの座席のおすすめや子連れ・カップル・1人旅に向いている座席が気になっている方もいるのではないでしょうか。
こちらの記事では「特急みどり座席のおすすめ5選!子連れ・カップル・一人旅向け完全ガイド」と題してまとめていきます。
特急みどりの荷物置き場やトイレの位置についても紹介していますのでぜひご覧ください。
特急みどり座席のおすすめ5選!
特急みどりのおすすめ座席は「885系の2号車」や「グリーン車の中ほど」など、目的別に選ぶのがカギなんです。
というのも、使用車両によってコンセントの有無や座席配置が大きく異なるから。



「子連れで移動が多い」「一人旅で静かに過ごしたい」「カップルで景色を楽しみたい」など、シーンごとに最適な席があるんです。
ここでは、博多〜佐世保を結ぶ特急みどりの座席選びを、目的別に5つにまとめて紹介します!
特急みどり座席のおすすめ①2号車(コンセントが全席にある)
885系は2号車は全席、1・3号車は窓側にコンセントがあります。



肘掛けに差し込み口があるので、動画を見たり作業したりする方も安心して使えますよ。
対して783系は、旅客用のコンセントは基本的にありません。
充電が必要なときは、当日使用される車両が885系かどうかを駅や公式サイトで確認するのがおすすめです。
特急みどり座席のおすすめ②グリーン車のおすすめは?
885系のグリーン車は1号車の半室構成で、シートは1+2の配置になっています。



ひとり旅ならA席(1人掛け)がとても落ち着きますし、CD席はペア利用に最適です。
前方や車端部は揺れやすいので、できれば中ほどの列を選ぶと静かに過ごせますよ。
783系のグリーン車も半室で、A室/B室の区切りがある静かな空間です。
特急みどり座席のおすすめ③子連れにおすすめは?
お子さん連れの旅では、トイレや移動のしやすさが大事ですよね。
2号車のデッキ寄りを選ぶと、トイレにもすぐ行けてとても便利なんです。



ベビーカーや荷物が多いときも、デッキが近いと出入りがしやすくて助かります。
783系はトイレの位置が号車ごとに異なるので、最新の編成図を見て座席を選ぶと安心です。
特急みどり座席のおすすめ④カップルにおすすめの座席番号は?
885系の1号車グリーンでは、CD列が2人掛けになっていて、雰囲気も落ち着いています。
普通車でも、CD列の中ほどを選べば、比較的静かに過ごせるので会話もしやすいですよ。



前面展望を楽しみたいカップルには、先頭車の窓側も魅力的ですが、揺れが気になる方は中寄りを選ぶと安心。
ちょっと贅沢してグリーン車を選んで、いつもと違う特別な時間を楽しむのも素敵ですね。
特急みどり座席のおすすめ⑤1人旅におすすめの座席番号は?
周りを気にせず過ごせる独立シートで、静かに本を読んだり景色を眺めたりできます。
普通車でも、2号車の窓側(A席またはD席)を選べば、電源も使えて安心。



783系なら、A室やB室の区切られた小さな空間の中ほどが落ち着きやすいですね。
座席指定のときは、空席が多い区画を選ぶとさらに快適に過ごせると思います。
特急みどりの荷物置き場はどこ?
885系には、1号車・2号車に「特大荷物スペースつき座席」が設定されていて、車端部の一部座席が対象です。
そのほか、全車両にオーバーヘッドラック(座席上の棚)もあります。



大きめの荷物を持って乗車する時は、置き場所に困らないようにしたいですよね。
スーツケースは、棚か、最前・最後列の背面スペースを利用するのが一般的です。
混雑時は早めの乗車で場所を確保すると安心ですね。
特急みどりのトイレのある号車はどこ?


885系では、1・2・4・6号車にトイレが設置されています。
トイレの位置って、小さなお子さん連れにとってはとくに大事ですよね。
2号車には多機能トイレがあり、おむつ交換もできる広さで使いやすさ抜群です。



ただし、編成や運用によって例外がある場合もあるので、駅の案内図をチェックするのが安心です。
783系はトイレの位置が号車ごとに異なるため、乗車前に編成図を確認して座席を選ぶのがおすすめですよ。
特急みどり座席は回転する?
特急みどりの座席は回転式リクライニングが基本です。
783系・885系どちらの車両も、進行方向に合わせて座席を自分で回転させることができます。
グループで向かい合わせにしたいときも、座席をくるっと回せばすぐに対応できます。



ただし、車端部など一部は回転できない座席もあるため、予約時に確認できると安心です。
親子で向かい合わせに座って、景色を見ながらわいわいできるのも楽しい時間ですよね。
特急みどり座席のおすすめに関するよくある質問
特急みどり座席のおすすめに関するよくある質問をまとめました。
特急みどりは何両編成ですか?
特急「みどり」は基本的に4両編成で運行され、博多駅~早岐駅間は特急「ハウステンボス」と併結して運行します。
ただし、「有田陶器市みどり」や「九十九島みどり」など一部の臨時列車では8両編成で運行される場合もあります。
特急みどりと特急ハウステンボスの違いは何ですか?
特急「みどり」と「ハウステンボス」の主な違いは、「みどり」は博多駅・佐世保駅間を運行し、「ハウステンボス」は博多駅・ハウステンボス駅間を直行する点です。
また、特急「ハウステンボス」は早岐駅で分割・併合する列車に連結される「みどり」と違い、単独で運行されることが多いですが、「みどり」は「リレーかもめ」との連結や早岐駅での分割を行うことがあります。
特急みどりとリレーかもめの違いは?
「みどり」「リレーかもめ」「かもめ」は、主に以下の点で異なります。
「みどり」は佐世保方面へ直通する在来線特急であるのに対し、「リレーかもめ」は博多~武雄温泉間で新幹線「かもめ」に接続し、武雄温泉で乗り換える列車です。「かもめ」は武雄温泉~長崎間を結ぶ西九州新幹線です。
まとめ:特急みどり座席のおすすめ5選!子連れ・カップル・一人旅向け完全ガイド
こちらの記事では「特急みどり座席のおすすめ5選!子連れ・カップル・一人旅向け完全ガイド」と題してまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 運行区間 | 博多〜佐世保(783系・885系使用) |
| 使用車両 | 主に783系、一部885系(白いみどり) |
| コンセント | 885系:2号車は全席、1・3号車は窓側のみ/783系は基本なし |
| グリーン車 | 885系:1号車・A+CD配列(A席は1人席) |
| 子連れ向き座席 | 885系2号車のデッキ寄り(多機能トイレ近く) |
| 荷物スペース | 885系1・2号車に「特大荷物スペース付き座席」あり |
| トイレの号車 | 885系は1・2・4・6号車(運用により例外あり) |
| 座席の回転 | 783・885ともに回転式リクライニングで向かい合わせOK |
特急みどりの座席選びは、旅の快適さを大きく左右する大事なポイントです。
使用車両によって設備も変わるので、乗車前に形式を確認することで失敗しにくくなります。
シーン別に座席のおすすめを押さえておけば、家族旅行でもひとり旅でも安心して楽しめますね。
