特急ゆふ座席のおすすめ6選!グリーン車はある?

特急ゆふ座席のおすすめ6選!グリーン車はある?
子鉄くんママ

特急ゆふの座席のおすすめが知りたい!

特急ゆふの座席のおすすめは「足元重視は元グリーン席」「荷物が多いなら最後列」「子連れはトイレ最寄りの車端」「静かに過ごしたい時は中央寄り」「4人以上は前後回転で対面」「景色は進行方向の左右で決める」です。

目的特急ゆふの座席のおすすめ
足元を広くしたい2号車1〜6列(元グリーン席)
荷物が多い(スーツケース/ベビーカー)各号車の最後列
子連れで動線を短くしたいトイレ最寄りの車端寄り
静かに過ごしたい(1人旅)デッキから2〜3列離れた中央寄り
4人以上のグループ旅前後の座席を回転させて向かい合わせ
景色を優先したい博多→右側(C・D)/由布院→左側(A・B)

※自由席は基本「3号車」。

特急ゆふの座席のおすすめの理由や注意点など、詳しくはこのあと本文で紹介しています。

憧れの鉄道旅をもっとお得に! 限定プランを見る>>

【5と0の付く日はポイント最大20%還元

\ 5と0の付く日はポイント最大20%還元

目次

特急ゆふ座席のおすすめ6選!

特急ゆふに乗るなら、せっかくなら自分にぴったりの座席を選びたいですよね。

座席の位置によって、足元の広さや荷物の置きやすさ、景色の見え方までかなり変わってきます。

特に小さな子どもと一緒に乗る時や、大きな荷物がある時、静かに過ごしたい一人旅など、目的に応じた座席選びが大切です。

この記事では、「元グリーン席」「最後列の荷物スペース」「トイレ近く」「景色がきれいな進行方向」など、利用者のシーンに合わせた6つの座席の選び方をまとめました。

足元広めが希望の場合はグリーン車で使用していた車両がおすすめ

足元が広い座席に座りたい方には、元グリーン席として使われていた車両の座席がおすすめです。

特急ゆふには現在グリーン車は設定されていませんが、以前グリーン席だった車両が指定席として使われているケースがあります。

子鉄くんママ

中間車(キハ186)連結の編成では、2号車の1〜6列が元グリーン席のことが多く、座面やピッチに余裕があり快適です。

購入画面で「7列が欠番」になっていたら当たりのサイン。

※運用差し替えで通常座席になる場合もあるため、予約時に画面で確認しましょう。

グリーン料金なしで少し贅沢気分を味わいたい方に、まずチェックしてほしい狙い目です。

荷物が多い人におすすめなのは最後列

特急ゆふに乗る時に荷物が多い場合には各車両の最後列の座席がおすすめです。

スーツケースやベビーカーなど、荷物が多いときは座席選びが本当に大事です。

子鉄くんママ

特急ゆふには新幹線のような大型荷物スペースはありませんが、各車両の最後列の背面にスペースがあります。

この最後列は、座席のすぐ後ろに荷物を立てかけることができて、出し入れもしやすいのがポイントです。

指定席の場合は事前に最後列を選んでおくと安心ですし、自由席なら早めに並んで狙ってみるのもアリです。

大きな荷物を足元に置かずに済むので、ゆったりとした座り心地を確保できますよ。

子連れにおすすめなのはトイレとデッキが近い車端寄りの席

特急ゆふのトイレは1号車(キハ185-0形)にあり、子連れの場合はこの車端寄りの席を選ぶのがおすすめです。

トイレやデッキに近い席なら、おむつ替えや急なトイレ対応もスムーズで、小さな子どもと一緒でも安心して過ごせます。

増結や車両運用によっては、3〜5号車にもトイレ付き車両が使われることがあり、当日の編成案内をチェックしてから席を選ぶのがベストです。

子鉄くんママ

特急ゆふには多目的トイレの明記がなく、バリアフリー対応が必要な場合は「ゆふいんの森」の利用がおすすめされることもあります。

動線の短い「車端の席」は、子どもを連れての乗り降りやトイレ移動のストレスを減らしてくれる、子鉄ママにとって心強い選択肢ですよ♪

1人旅で静かに過ごしたい時にはデッキから離れた中央寄りの席

静かに過ごしたい方には、デッキから離れた「車両中央寄りの席」がいちばん落ち着けます。

扉の開閉音や人の乗り降りが気になりにくく、本を読んだり景色を楽しんだりと、自分の時間をしっかり確保できます。

子鉄くんママ

とくに指定席なら2号車の中央付近が比較的静かで、過ごしやすい印象です。

自由席でも、乗車したらすぐに中央ブロックの席へ移動するのがおすすめですよ。

「せっかくの一人旅、静かに楽しみたい…」というときには、この位置がベストな選択肢です。

4人以上にグループ旅なら前後の座席を回転させてボックス席風に

グループ旅行なら、座席を向かい合わせにできる「前後の4席」を確保するのがいちばんおすすめです。

特急ゆふにはボックス席の設定はありませんが、前後の座席を回転させることでボックス風に座れます。

指定席を予約する場合は、同じ号車で前後の2席ずつを並びで選ぶと、自然に向かい合わせにできて会話もしやすいです。

自由席を利用する場合でも、早めに並んで席を確保すれば、同様のスタイルで楽しめますよ。

子鉄くんママ

「どうしてもボックス席がいい!」というときは、ゆふいんの森にある3〜4人用のボックス席を選ぶと安心です。

景色優先なら博多→由布院は右側、由布院→博多は左側

車窓を楽しみたいなら、進行方向に合わせて「右側・左側」を選ぶのが満足度アップのコツです。

特急ゆふでは、博多から由布院に向かう場合は右側(C・D列)の景色がきれいで人気があります。

逆に、由布院から博多方面へ戻るときは、左側(A・B列)からの眺めが楽しめます。

子鉄くんママ

座席と窓の位置は、比較的ずれが少ない設計になっているので、細かい番号よりも「進行方向に対してどちら側か」を意識して選ぶと安心です。

とくに景色を楽しみにしている方や、お子さんと一緒に「見えるかな?」と話したいときにも、左右の選び方は大切なポイントです♪

憧れの鉄道旅をもっとお得に! 限定プランを見る>>

特急ゆふの自由席はどこ?

特急ゆふの自由席は、基本的に「3号車」と覚えておくと安心です。

全列車で原則、3号車が自由席として指定されており、1・2号車は指定席です。

※ただし、臨時の増結や他車両での代走があると、例外もあるため注意が必要です。

自由席を利用する場合は、当日のホーム案内や車体の号車表示を必ず確認しておきましょう。

子鉄くんママ

また、人気の時間帯や土日祝は混雑しやすいため、始発駅からなら発車の15〜30分前には並ぶのがベストです。

良い席に座れる可能性がぐっと高まります。

「なるべく空いてる席に座りたいな…」という方は、自由席の基本位置と混雑傾向をあらかじめ把握しておくと、当日の移動がスムーズになりますよ♪

憧れの鉄道旅をもっとお得に! 限定プランを見る>>

特急ゆふとゆふいんの森の違い5選

特急ゆふとゆふいんの森の違いは下記です。

ポイント特急ゆふゆふいんの森
座席種別指定席+自由席全席指定
車両・内装キハ185系(シンプル)キハ71/72系(木質・展望)
ボックス席なし(回転で対応)あり(3〜4人向け)
トイレ設備通常トイレ多目的・女性専用トイレあり
景色の良い側博多→右側/由布院→左側同上
子鉄くんママ

どちらも魅力的な列車ですが、体験重視なら「ゆふいんの森」、実用性重視なら「特急ゆふ」という選び方がしっくりきます。

旅行の目的に合わせて使い分けてみてくださいね♪

憧れの鉄道旅をもっとお得に! 限定プランを見る>>

特急ゆふの編成表

特急ゆふの編成表について

特急ゆふは通常、3両編成で運行されています。

1号車・2号車が指定席、3号車が自由席という構成が基本です。

2号車には、かつてグリーン車だった座席がそのまま指定席として使われている日があり、1〜6番の列がねらい目です。

子鉄くんママ

また、1号車の車端にはトイレが設置されているので、子連れや高齢者の方にも配慮された配置になっています。

ただし、繁忙期や代走列車では編成や車両が変更されることがあるので、最新の座席表や駅での案内を必ずチェックしておきましょう。

憧れの鉄道旅をもっとお得に! 限定プランを見る>>

特急ゆふ座席のおすすめに関するよくある質問

特急ゆふ座席のおすすめに関するよくある質問をまとめました。

ゆふ号は何両編成ですか?

通常時: 2両または3両編成で運行されるのが基本です。

繁忙期など: ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始など、利用者が多い時期には車両を増やし、4両または5両編成で運行されることがあります。

車内にコンセントやWi-Fiはありますか?

特急「ゆふ」の車両(キハ185系)には、残念ながらコンセントと公衆Wi-Fiの設備はありません。

憧れの鉄道旅をもっとお得に! 限定プランを見る>>

まとめ:特急ゆふ座席のおすすめ6選!グリーン車はある?

こちらの記事では「特急ゆふ座席のおすすめ6選!グリーン車はある?」と題してまとめました。

グリーン車の設定はありませんが、編成によって元グリーン席が入る日があります。

自由席は3号車が基本で、混雑期は早め整列で備えましょう!

目的結論(おすすめ座席)ポイント/注意
足元を広くしたい2号車の1〜6列(元グリーン席)予約画面で7列欠番=目印。運用で変動あり/購入時に画面で要確認。グリーン設定はないが設備の名残で快適。
荷物が多い(スーツケース/ベビーカー)各号車の最後列背面スペースを活用。指定は最後列を指名、自由席は早め整列で確保。大型荷物置き場は基本なし。
子連れで動線を短くしたいトイレ最寄りの車端寄りトイレはキハ185-0に設置/1号車は確実。当日の案内で位置確認。ゆふは多目的トイレの公式明記なし(必要なら「ゆふいんの森」)。
静かに過ごしたい(1人旅)デッキから2〜3列離れた中央寄り乗降音・扉音の影響を低減。指定は2号車中央が無難。自由席は乗車後すみやかに中央ブロックへ。
4人以上のグループ旅前後の座席を回転させて向かい合わせ固定ボックスは基本なし。指定は前後で4席確保。確実にボックスを使いたいなら「ゆふいんの森」。
景色を優先したい博多→右側(C・D)/由布院→左側(A・B)窓枠との干渉は少ない設計。奇数・偶数より左右(進行方向)優先で選ぶと満足度UP。
自由席の場所基本は3号車臨時増結・代走で変更の可能性。休日は15〜30分前整列が目安。号車表示を必ず確認。

この表を出発前のチェックリスト代わりに使って、あなたの旅にぴったりの席を選んでくださいね。

【5と0の付く日はポイント最大20%還元

\ 5と0の付く日はポイント最大20%還元

目次